エアドッグ加湿器 モイ(moi)の口コミから分かるメリットやデメリットを調べてみた!

空気清浄機空調・季節家電
※当サイトはプロモーションを利用しています。

乾燥が激しくなる冬場の季節ともなると、肌荒れや喉の乾燥が深刻化に!

そんな空気が乾燥する季節に重宝するのが「加湿器」。

その加湿器にも種類が豊富にありますが、このページではエアドッグ空気清浄機で有名な株式会社トゥーコネクトが販売する「エアドッグ加湿器moi」をレビュー。

エアドッグ加湿器moiが気になる方は、参考にしてください。

エアドッグ加湿器moi

エアドッグ空気清浄機で有名になった株式会社トゥーコネクト。

そのトゥーコネクトが第3弾として発売するのが「エアドッグ加湿器」。

エアドッグという空気清浄機が2020年6月9日から販売され、2021年10月11日からはエアドッグミニという携帯用の空気清浄が販売。そして新たに2022年12月20日から販売開始されている最新のエアドッグ加湿器。

まずは、エアドッグ加湿器の特徴を下記に掲載してみました。

エアドッグ加湿器moiの口コミ

エアドッグ加湿器moiの口コミに関する項目を掲載しました。

エアドッグ加湿器moiの口コミ

・結露。
・省エネ。
・湿度管理。
・給水。
・オートモード。
・スリープモード。
・フィルター。
・除菌
・静音性。
・デザイン

エアドッグ加湿器moiの口コミ項目を簡潔に紹介してみました。

さまざまな口コミ項目がありました。

実際に使っている人の口コミでは使い勝手がよく、とにかく水が殺菌できるという点が赤カビの繁殖を抑えるという意味においても、きれいに加湿された空気で安心だという口コミが圧倒的に多くありました。

以下のメリット部分では、上記データをもとにした内容にしています。

エアドッグ加湿器moiのメリット

エアドッグ加湿器moiのメリットは、上記に掲載した項目をもとに、解説していきます。

メリット10個

・結露の大幅な減少
・省エネ効果
・湿度管理の安定性
・簡便な給水
・オートモード機能
・スリープモード
・フィルター交換不要
・オゾンによる除菌
・静音性が良好
・デザインの好評

順を追って説明します。が、この先重複する項目がありますが、一つのメリットに関する項目が多いためだということをご了承ください。

結露の大幅な減少

エアドッグ加湿器moiが結露の大幅な減少に性交した原因は、以下の4つの要因があるようです。

・気化式の加湿器の特性
・エアコンの暖気と結露抑制
・湿度管理の安定性
・省エネ機能による結露軽減

以下に、解説していきます。

気化式の加湿器の特性
エアドッグモイは気化式の加湿器です。

通常の超音波式加湿器と異なり、水を霧状にしないで、気化させることで加湿効果を得ています。

この気化式の特性により、結露の発生を抑えることが期待されます。

エアコンの暖気と結露抑制
ユーザーの口コミによれば、エアコンの肌寒い暖気が、気化した水分になって芯から空気を温める効果があり、部屋の温度が上がりつつも結露が発生しにくくなっています。

湿度管理の安定性
エアドッグモイは湿度センサー連動のオートモードを搭載しています。

この機能によってお部屋の湿度を検知し、最適な湿度を維持するように自動で加湿量を調整します。

湿度が一定に保たれることで、結露の発生が抑制される可能性が高まります。

省エネ機能による結露軽減
エアコンの設定温度を下げつつも、快適な温度を維持できる省エネ機能があるため、結露の発生が軽減されると考えられます。

省エネ効果が得られることで、結露が発生しにくくなっているようです。

これらの要因が組み合わさり、エアドッグモイを使用することで結露が大幅に減少すると感じる人がいるようです。

加湿器の設計や機能が、結露対策に効果的であるということが、口コミから読み取れます。

省エネ効果

省エネ効果は、エネルギーの使用を最小限に抑えつつ、必要な機能やサービスを提供することによって得られる効果です。

エアドッグモイにおける省エネ効果は、以下に上げる作用によるものが大きいと思われます。

・低エネルギー設計
・オートモードの効果的な使用

低電気料金消費
エアドッグモイは気化式の特性を利用して、エアコンの設定温度を下げつつも快適な温度を維持でき、省エネ効果が期待できています。

エアドッグモイは低電力で動作する設計がされ、長時間の運転でもエネルギーコストを抑えながら、加湿や空気の浄化などの機能を提供します。

オートモードの効果的な使用
エアドッグモイは湿度センサー連動のオートモードを搭載しているため、現在の部屋の湿度を検知し、最適な湿度を自動で維持します。

湿度を一定に保つことで、不要な加湿を避け、省エネ効果を得ることができます。

湿度管理の安定性

加湿器はほぼ一定に湿度を管理し、安心して使用できるとの声があります。

理由は、一定の湿度範囲の維持できるからです。

エアドッグモイは湿度センサーとオートモードの組み合わせにより、設定された湿度範囲内で湿度を維持し、室内の湿度が安定し、ジメジメや乾燥などの不快な状態を抑制します。

簡単な給水

タンク型でないため水の入れやすさがし易く、力が弱い人でも取り扱いが楽だとの意見がありました。

エアドッグモイは、取り外しの給水タンク形式ではなく、上部から水を注ぎ込むだけで済む給水方式です。

タンクは外から確認できる水位ゲージが設けられているため、給水時の確認が見やすく、いつでも給水の必要が確認できます。

オートモード機能

オートモードでは、エアドッグモイは内蔵の湿度センサーを使用して、現在の室内湿度を検知します。

検知された湿度に基づいて、エアドッグモイは自動的に適切な加湿量を調整します。

オートモードは、必要なときだけ加湿を行い、湿度が安定すると自動的に運転を停止します。

これによって、省エネ効果が期待でき、室内の湿度も最適な範囲に保たれ維持されます。

スリープモード

スリープモードを選択すると、エアドッグモイの表示ライトが自動的に消灯します。

夜間や寝室で使用する際に、明るい光が気にならないようになります。

また、エアドッグモイがより静音で運転され、寝室などで使用するときに、音が気になりにくくなります。

さらに、スリープモード中でも、エアドッグモイは加湿機能を続行します。快適な湿度を維持しながら、同時にユーザーの快眠環境を維持してくれます。

スリープモードへの切り替えは、操作が簡単で直感的です。ボタンを押すなどの簡単な操作で切り替えが可能です。

フィルター交換不要

エアドッグモイのフィルターは、水洗いが可能です。これは、フィルターが汚れた場合に、ユーザーが手軽に自宅で洗浄できることを意味します。

エアドッグモイのフィルターは耐久性があり、水洗いによって汚れを取り除くことができます。そのため、通常の使用状況ではフィルターを交換する必要がありません。

フィルターが水洗い可能であるため、定期的な手入れによってフィルターの寿命を延長することができます。これはランニングコストを抑えつつ、性能を維持する利点があります。

つまり、エアドッグモイのフィルターは水洗いが可能で、交換が不要です。手軽なメンテナンスにより、長期間にわたって効果的な加湿が続きます。


オゾンによる除菌

エアドッグモイにはオゾン発生器が搭載されています。

オゾンは酸素分子(O2)を紫外線や放電によって酸素原子(O)に分解し、この酸素原子が他の酸素分子と結合してオゾン(O3)を生成します。

エアドッグモイはオゾン発生器を使用して、本体に搭載された水タンク内の水を除菌します。

オゾンは強力な酸化作用を持っており、水中の細菌やウイルスを殺菌・除去する効果があります。

オゾンによる水の除菌により、エアドッグモイは清潔で細菌やウイルスのない水を使用して加湿を行います。これによって、室内の空気を清浄な状態で保つことが期待できます。

さらに、エアドッグモイのオゾン発生量は安全基準に準拠しており、適切な量で使用され、除菌効果を確保しつつ、ユーザーの安全を考慮しています。

つまり、エアドッグモイはオゾン発生器を利用して水を除菌し、そのきれいな水を用いて加湿を行い、室内の湿度を維持しながら同時に空気中の細菌やウイルスを効果的に除去します。

静音性が良好

口コミによると、多くのユーザーがエアドッグモイの静音性を高く評価しています。

実際の使用者の声が、製品の静音性の良さを裏付けています。

エアドッグモイは低出力のモードでも効果的な加湿が可能なため、通常の運転時には低い音量で動作します。これにより、特に就寝時などにおいても静かに使用できます。

また、パワーを上げると一部音が出ることもあるものの、低出力モードではほぼ無音に近い状態が保たれます。

しかも、設計上の工夫や振動を抑制する技術が採用されているため、静音性が向上しています。

就寝時にも快適でもスリープモードが搭載されており、就寝時にもライトを消灯するなどの工夫がされています。これにより、就寝中においても快適に使用できることが期待されます。

エアドッグモイは低出力時においても効果的な加湿が可能であり、設計上の工夫やユーザーフィードバックを受けて、静音性が向上しています。

デザインの好評

エアドッグモイはシンプルで洗練された外観を持っています。

無駄のないデザインが採用されており、これが多くのユーザーに好印象を与えています。

デザインにはLEDライトが組み込まれており、これが製品をより一層引き立てています。特に夜間にはライトが部屋を照らし、雰囲気を演出することができます。

シンプルで中性的なデザインは、様々な部屋のインテリアに調和しやすい特徴があります。ユーザーが所有する家具や雑貨とも馴染みやすいデザインが、好評を博しています。

エアドッグモイのデザインはシンプルで洗練され、LEDライトや透明な水タンクなどのアクセントが加わり、ユーザーに好評を得ています。

エアドッグ加湿器moiのデメリット

デメリット6つ

・L4時のファンの音
・値段が高い
・湿度計の表示の誤差
・水位センサーの働きの誤差
・運転中の確認が難しい
・給水の際に注意が必要

以下に、詳細を説明します。

L4時のファンの音

加湿されるために、なくてはならないファンの存在。しかし、加湿器にありがちなデメリット部分といえば、送風用ファンに使用されるモーター音。

エアドッグ加湿器に組み込まれているファン出力は、下記に示すL1からL4までの4つの出力。

・L1=8.5W
・L2=13W
・L3=14.5W
・L4=18W

L1からL3まではほとんどうるさいと感じることはないと思われますが、L4の最高値では若干気になる音に感じるかもしれないというデメリット部分。

値段が高い

エアドッグ加湿器moiの値段は、公式サイトでは税込48,400円。楽天での値段は66,500円と公式サイトよりもさらに高い値段が提示されています。

通常の加湿器でも高級レベルに位置するほどの値段です。ただ、機能や仕組みを考えれば納得の価格になる可能性もあるのかもしれませんが。

湿度計の表示の誤差

湿度計の表示が他の計測器と比べて10%前後高いという意見があります。ただし、他の加湿器でも同様の誤差が報告されているようです。

湿度計の表示の誤差には、環境条件の違いがあるのかもしれません。

使用環境や配置場所によっても湿度計の表示が異なることがあります。例えば、エアドッグモイが配置されている場所と他の湿度計が異なる場所にある場合、微小な差異が生じる可能性があります。

また、製品の設計上の違いがあるのかも。各メーカーは独自の技術やアルゴリズムを使用して湿度を計測するため、製品ごとに計測方法が異なる場合があります。

湿度計の表示が異なる理由は複数考えられますが、具体的な情報は製品の取扱説明書やメーカーの公式情報を確認することが重要です。

また、他のユーザーのレビューやフィードバックも参考になります。

水位センサーの働きの誤差

水位センサー機能の浮力体が下がらず、水位が減らない事象が報告されており、改良が望まれています。

エアドッグモイの水位センサーは、加湿器の水位を検知して適切な時に給水の必要を知らせたり、適切に動作するためのセンサーです。残量が少なくなると、ユーザーに給水が必要であることを通知します。

水位センサーには浮力体が取り付けられています。浮力体は水面に浮かび、水位の変化に応じて上下に移動します。

水位センサーには電気的な接点があり、浮力体が上昇すると接点が閉じ、電気の通り道ができます。水が十分に残っている状態を検知できます。

ただし、エアドッグモイの水位センサーが働かず、水位が下がらない場合もあるということなので、そういった場合は速やかに修理するなどの措置が必要になりそうです。

運転中の確認が難しい

口コミによると、エアドッグモイは運転中に水蒸気が視認できず、起動しているかどうかの確認が難しいという意見があります。これに関連する要因はいくつか考えられます。

エアドッグモイは気化式の加湿器であり、水を気化させて空気中に湿気を放出します。このため、通常の蒸気加湿器のように目に見える水蒸気が出ないことがあります。

オゾン発生器の影響があるのかもしれません。エアドッグモイはオゾン発生器を搭載しており、これによりタンク内の水を除菌します。

オゾンは無色であり、そのため視覚的な指標がないため、運転中の確認が難しいと感じることがあります。

エアドッグモイは静音性が高く設計されています。静音性を重視するあまり、運転中に発生する音や霧を目で確認しにくくしている可能性があります。

湿度計の表示との誤差がある場合も。口コミによれば、近くの湿度計と本体の湿度計の表示が異なるとの指摘があります。

これが正確な湿度を確認する上での誤差となっている可能性も考えられます。

以上の要因から、ユーザーが加湿器の運転中に視覚的に確認するのが難しいと感じる可能性があります。

給水の際に注意が必要

給水の際、水量ゲージが70%を過ぎても上がらず水浸しになったという口コミもありました。

この口コミからいくつかのポイントが浮かび上がりますね。

まず、デザインの問題があると思われます。

高齢者にとって見づらいデザインや文字の小ささが指摘されています。特にスリープモードの表示が見えにくいという意見があります。

水量表示の問題にも難があるようですが、水量表示に関する不具合が指摘されています。

水を入れても数値が上がらず、70%を越えても表示が変化しないとの報告があります。また、水の入れる専用キットが欲しいとの要望もあります。

この口コミを元に、エアドッグモイが特に高齢者向けには使いにくい可能性があること、デザインや表示の改善が求められていることが理解できます。

また、初日からのトラブルや水量表示の不具合に対するメーカーのサポートや対応が必要であることも示唆されています。

デメリットとデメリット総まとめ

エアドッグモイは、ユーザーの口コミから得られた情報に基づくと、いくつかの利点と課題が浮かび上がります。

まず、利点として挙げられるのは、結露の大幅な減少です。ユーザーの使用体験によれば、エアドッグモイを導入することで結露が顕著に減り、特に冷房を使用する際に効果を発揮しているようです。

結果、室内の快適性が向上し、省エネ効果も期待できるとの声が寄せられています。

ただ一方で、デメリットとして挙げられた点も存在します。

高齢者にとっては使い勝手が悪い可能性が指摘されており、スリープモードが見えにくいといった視認性の問題があるようです。

また、水量表示に関しても、特に70%を超えると上昇しないといった問題が報告されています。

これらの口コミをまとめると、エアドッグモイは結露の軽減に成功し、省エネ効果も期待できる一方で、特定の利用者層には使いにくい側面もあるようです。

利用者自身のニーズや環境に合わせて検討することが重要です。

エアドッグ加湿器の最安値

エアドッグ加湿器を最安値で購入する場所を調べてみました。

調べた場所は、「Amazon、楽天、ヤフーショッピング」の3店舗。

タイトル

・Amazon:61,900円(送料無料)
・楽天:取り扱っている場合と、取り扱っていない場合とがあります。2024年1月現在は、取り扱いなし。
・ヤフーショッピング:45,849円(送料無料)

※市場価格変動や売り切れによる商品変更や価格や店舗変動が随時生じる可能性があるため、全て一定していない価格表示であることをご了承ください。

エアドッグ加湿器を最安値で購入しようと思っている方は、ヤフーショッピングでの45,849円(送料無料)が最安値でおすすめです。

では下記に、加湿器の種類にはどのようなものがあるのかを詳しく掲載してみましたので、参考にしてみて下さい。

加湿器の種類

加湿器の種類には

・超音波式
・スチーム式(加熱式)
・ハイブリッド式(加熱気化式)
・気化式

加湿器には、上記に挙げた4種類あります。

超音波式

超音波式加湿器は、水に振動を起こさせ微細なミストをファンによって拡散させる方式の超音波式加湿器。

電熱器を使用しないため電気代がかからず経済的というメリットがある反面雑菌が繁殖する可能性が高く、毎日のメンテ作業が必須というデメリットがある加湿器。

スチーム式(加熱式)

スチーム式(加熱式)加湿器は、ヒーターで水を温め、蒸発させた水蒸気をファンの力によって放出させる方式の加湿器。

水を加熱させるためタンク内の雑菌の繁殖は抑えられますが、電気代が高くつくのがデメリットです。また、熱くなったお湯で火傷する可能性もあります。

さらに、使い始めは時間がかかるというデメリットやカルキの付着問題もあり、加湿能力が低下する場面も出て来ます。

ハイブリッド式(加熱気化式)

ハイブリッド式(加熱気化式)加湿器は、フィルターに通した水を加熱した空気をファンで送風し、加熱気化式によって放出する方式の加湿器。分かりやすくいえば、蒸しタオルに風を当てるようなイメージですね。

電熱ヒーターも温まりやすく水の粒子も細かく雑菌の繁殖も抑えられスムーズな加湿が可能ですが、電熱器を使用するため電気代が高くつくのがデメリットです。

まとめ

エアドッグ加湿器 モイ(moi)の一番の特徴は、「タンク内の水がキレイに保たれる」ことが、他の加湿器にはない最大の特徴でありメリット部分かなと思います。

さらに、加湿器には4種類「超音波式・スチーム式(加熱式)・ハイブリッド式(加熱気化式)」とありますが、電気代もかからず効率よく加湿される加湿方式「気化式加湿器」を採用したのがエアドッグ加湿器。

ただ、気化式加湿器のデメリット部分でもあるタンク内の雑菌繁殖問題をオゾンシステムによってクリアし、安心安全のもとに使用できる加湿器に仕上がっていると感じます。

ただし、一番のネックになっている部分が価格かもしれませんが、電気代もかからず安心して長く使えることを思えば、この価格ありきと考えることもできますが。




タイトルとURLをコピーしました