ノンフライヤーで作った料理がまずい!理由は?後悔しないで美味しく食べられる対策方法を解説!

ノンフライヤーで作った料理がまずい」と、ちまたでささやかれているようですが、果たしてそうなのでしょうか?

ノンフライヤーで作った料理がまずい理由

最新機種のノンフライヤーでつくった料理は、昔とは一味違うというような人もいますが、ノンフライヤー自体の料理方法の「食材の脂分を取る」という原理は変わっていないため、美味しさを感じる度合いは変わらないと思います。

ですが、脂を抜いたにせよ、美味しく食べれる方法はあったりします。

なので、ノンフライヤー本質のまずい理由は、ただ単にうま味成分の脂分がごっそり取り除かれているからにほかならない理由が大半だと誰もが推測できますよね。

簡単に考えても、食材から脂分をとるため食材の滑らかさがなくなり、歯触りと感触がパサパサした触感が大きな理由。

味覚は、脂分がないので淡白的傾向の味になります。脂ののっていない干物といえば分かりやすいかもしれませんね。

干物は乾燥した食材ですが、脂がのっていると美味しいと感じますが、あまり脂がのっていないスケソウダラのような乾物を食べるとパサパサ感があるのでマヨネーズを付けて食べると美味しく食べられますよね。

つまり、人間はどの食材を食べるにしろ、脂分が抜けているとまずく感じるのです。

人間でも、若いころは張り裂けんばかりの水分や脂がのった状態でピチピチした張りのある肌をしていますが、歳とともに水分の減少やあぶらが抜け落ちたシワシワ状態の肌は干物そのものといった感じになるのを見ても納得です。

ノンフライヤーでつくる基本料理の口コミとデメリット

ノンフライヤーでつくった料理を食べた口コミ感想と、ノンフライヤーを使って感じたデメリットを掲載してみました。

ノンフライヤーでの自身の口コミ

ノンフライヤーは、ダイエットや脂物が食べられない理由から使う調理器。

ちなみに、わたしの理由は「慢性膵炎だから脂が摂れない」が、大きな理由。

ノンフライヤーで作ったレシピが美味しと感じる人もいるようですが、大半の人は「まずい」と感じているはず。タダのまずいではなく「くそ」が付くほどのまずさです。下品な言葉でごめんなさいね。

ノンフライヤーをレビューしている人の中には「それなりに美味しい」だとか「全然食べられる範囲」などと口コミ感想をつぶやいているようですが、わたしからすれば「おいおい本当なの?」って疑いたくもなる口コミ内容に驚いていますが!

ただ、味覚は人それぞれで感じ方が千差万別なので、他人がとやかく言える筋合いのものでもないのは十分承知ですが、常識からいえば絶対まずいと感じるのが常識かなと思われます。

ノンフライヤーは、普通に作ったレシピと違う料理法で作るので当たり前のはなしなので、これからノンフライヤーを購入してみようと思っているのであれば、まずいと感じるのが普通だと認識しておいた方が間違いないかと思います(汗;

一般的なノンフライヤーの口コミ

・油で揚げたフライドポテトよりも、ノンフライヤーで作ったフライドポテトはカリッとしているけど、パサパサしている。

・油で揚げた唐揚げよりも、ノンフライヤーで作った唐揚げは、衣がパリパリだけど、ジューシーさに欠ける

・油で焼いた魚よりも、ノンフライヤーで焼いた魚は、ふっくらしているけど、魚の臭いが残る

COSORI ノンフライヤーの口コミ

ノンフライヤーを使って感じたデメリット

ノンフライヤーを使って感じたデメリットは、下記2点。

・一度につくる量が少ない。
・本体が大きく置き場所に困る。
・油の後処理が大変。

ノンフライヤーでつくるのは良いのですが、作れる量が少なく困りました。1人や2人だとぜんぜん余裕でも3,4人分作れないのでどうしようかと?

さらに、調理器具としては大きく幅をとるので、限られたスペースしかないキッチンでは購入前に置き場所を決めて購入するほうがよさそうです。

食材を作るのはいいですが、作ったあとの後片付けが大変です。強力な洗剤が必要で、しかも量を使わないと脂が落ちずらいので、健康面と電気代など費用対効果を考えても厄介です。

ただ、やはり揚げ物をつくる過程においては、簡単調理法でおすすめと感じていますね。

ノンフライヤーを買うと後悔する?

ノンフライヤーを買ったあと、たぶん後悔する人と後悔しない人に分かれると思います。

理由は、下記の2点。

・興味本位で購入してしまった人。
・ダイエットや筋トレを実行するためよく考えたうえで購入した人。

上記2点の考えのもと購入した人は、後悔に及ぶ結果がハッキリと分かれます。

もしノンフライヤーを「興味本位で購入してしまった人」は、ハッキリいって後悔する可能性が非常に高くなる。

反対に、「ダイエットや筋トレを実行するために、よく考えたうえで購入した人」は、食材がしょうしょうまずくても後悔の文字は現れないと思います。

つまり、ノンフライヤーを購入しようと思っているのであれば、本気度を高めて購入する必要があるということになりそうですね。

ノンフライヤーで作った料理でも美味しく食べられる?

ただ、まずいと感じる料理でも美味しく食べられる方法もあります。

それはある工夫をすることで美味しく食べられる対策方法があり「ノンフライヤーでも美味しいんだ!」と思えたりします。

全部の料理がおいしく食べられるわけではないにしても、美味しく食べれるのであればその料理を主軸に工夫して食べればいいので、ノンフライヤーで食べる食材を限定する方法で納得しましょう。

このページでは、ノンフライヤーで作ったレシピを美味しく食べられる方法をご紹介します。といっても、美味しく食べられる方法は限られていますが!あっつい言っちゃった!

ノンフライヤーで作った料理を美味しく食べる方法

ノンフライヤーは、食材から脂分を抜き出す調理器なので、その調理方法を加減すればまずくならなくなるのではないでしょうか?

炊き具合を加減したらノンフライヤーの意味ないでしょ!」といわれそうですが、そもそもノンフライヤーの性質上まずくさせる方法を取っているのですから、美味しく食べたいのなら割り切った考え方をするしか方法がないのです。

ということで、ノンフライヤーで作った食材を美味しく食べるには、時間を短くして油分が抜ける加減を適度に調整する方法が好まれる。ときどき取り出して火の通り具合を確かめながら焼く。

この方法をとると少しヘルシーさがなくなりますが、チリ積的考え方をすることで納得できると思います。ということで、さっそく行ってみましょう。

ノンフライヤーで上手い料理をくつくる秘訣は、準備過程での細工が重要です。たとえば下ごしらえ段階で一食分を少なくし、マリネするなどの味をしみこませることで味が落ちずらい可能性にもなる。

ポイントは、みりんをしみこませると柔らかい仕上がりになります。肉類は、ノンフライヤーに入れる前に沸騰したお湯にサッと漬けて置く。

ベーコンなどは、程よく油も切れてカリカリ風味が手が止まらなくなります。

参考サイトはココ⇒「ccokpad(クックパッド)」ccokpad(クックパッド)さん、お世話になります。

ただこれらのことをするだけで、ノンフライヤーでヘルシーな料理がおいしく食べられる。

ただヘルシー差が半減しますが、食べる数が多いと普通に食べているよりも断然脂分を控えたヘルシー食が得られ、ダイエットにも制限された食生活にも適した食生活につながると思います。

ノンフライヤーで冷凍からあげを美味しく食べる方法

ノンフライヤーで冷凍からあげを美味しく食べるポイントをご紹介します。

1、200度に予熱
2、10〜15分ほど加熱
3、焼き色がついて完成

まず最初に、ノンフライヤーを200℃まで予熱します。

予熱が整ったら、冷凍唐揚げをノンフライヤーに入れきれいに並べ、10から15分ほど加熱して役目が出るまで様子を見ます。

焼き色が出てきたら、冷凍からあげの完成です。

注意する点は以下を参考し似てください。

ノンフライヤーで冷凍唐揚げを加熱する注意点

・からあげを重ねて入れてしまうと、加熱ムラが生じるので、1〜2枚ずつ並べるようにしましょう。
・からあげを焼きすぎるとパサパサになる可能性があるので、焼き色がついたらすぐに取り出してください。

ノンフライヤーで冷凍からあげを上手く調理すれば、油を使わずにサクサクとしたからあげを簡単に調理することができます。ぜひ試しください。

ただ、これは脂込みでの料理法なので、もともと脂制限化で食べなければならない人は、脂の抜け具合を考慮に入れなければなりませんね。

ノンフライヤーを使った電気代は?

ノンフライヤーを使った電気代が気になる人は「ノンフライヤー 電気代」で検索すると思いますが、ページ頭に「概ね98円」と掲載されていますが、下記に紹介しているノンフライヤーを例に電気代を算出してみました。

各機種の電気料金を算出

電気代を算出する基準を最高値の電力量、つまり、その機種に定められている消費電力を基準に、20分使った場合の電気代と、1日20分を1か月使った場合と、1年間使った電力量を算出してみました。

ちなみに、1kwの電気料金を東京の基本25円で算出。

(COSORI ノンフライヤー 3.5L)
消費電力:1.230W
・20分の電気代:約30.75円
・20分間を1か月:約922円
・1年間:約11,070円

(COSORI ノンフライヤー CAF-L501-KJP 4.7L)
消費電力:1.230W
・20分の電気代:約30.75円
・20分間を1か月:約922円
・1年間:約11,070円

(山善 ノンフライヤーYAF-C120)
消費電力:1.200W
・20分の電気代:約30円
・20分間を1か月:約900円
・1年間:約10,800円

(Innsky ノンフライヤー)
消費電力:1.230W
・20分の電気代:約30.75円
・20分間を1か月:約922円
・1年間:約11,070円

(Wallfire ノンフライヤー)
消費電力:1.400W
・20分の電気代:約35円
・20分間を1か月:約1.050円
・1年間:約12,600円

(Innsky ノンフライヤー)
消費電力:1.230W
・20分の電気代:約30.75円
・20分間を1か月:約922円
・1年間:約11,070円

1日20分使った1か月分と1年分の電気代を計算してみましたが、この電気代はあくまでも1日1回使用した場合の電気代ですから、1日に2回使えば2倍の電気代がかかる計算になります。

ただ、毎日ノンフライヤーを使う料理を食べるというのもどうかと思うので、あくまでも基本目安的な数値と覚えてもらえればと。

ノンフライヤーを評価

ノンフライヤーは、油を使わずに揚げ物ができる調理器具で、人気があり需要も高く多くの人たちに使われています。

ノンフライヤーには、食材を高温の空気で加熱することで、表面をこんがりと焼き上げ、油で揚げたような仕上がりにすることができる大きな特徴があります。

なので、脂を控えた食事制限化に置かれた立場の人たちに人気がありますが、如何せんノンフライで作った料理は普通の料理と違い料理の美味しさでもある脂分をとることに重点を置いた料理法が故に味が一味も二味も落ちてしまうという皮肉の条件下のもとつくられてしまいます。

つまり、ノンフライ機器でつくられる料理をタブるのであれば、味は少々我慢のしどころも致し方ないのかなと思いますが、ノンフライでも味を一段上げた美味しさで食べれる工夫もあり、美味しい料理を食べたいという我慢と食べれないというジレンマのはざまでバランスの取れたレシピでノンフライ機器を利用することも重要な要素になりますよね。

人気で売れ筋のおすすめノンフライヤーを紹介

油が極力抑えられるノンフライヤーは、ダイエット志向や油物を控えなければならない人にとっては必須の調理器具。

COSORI ノンフライヤーに限らずノンフライヤーの最大の特徴はスピーディーな調理が可能で、時間の節約が必須な方にとって重宝するノンフライヤー調理器。

なので、COSORIの他のメーカーもこぞって開発販売に力を入れている現状がありますが、そんな他の人気で売れ筋のノンフライヤーを何点かこちらでご紹介しました。

美容に関心のある方たちの間でノンフライヤー調理器が流行っていますが、ノンフライヤーにもさまざまなメーカーの種類が売られています。

下記に、人気で多く購入されているであろうノンフライヤー機種をご紹介します。↓

COSORI ノンフライヤー 3.5L


美味しくするためのNTC温度センサー搭載で、焼き加減や味をコントロール。ワンタッチ操作で楽な調理が可能。内容器が取り出しやすく手入れも簡単。85%の資質をカットで、ダイエットに最適。脂質が気になってきた人におすすめのノンフライヤー。

商品名COSORI ノンフライヤー 3.5L
型番‎CP137-AF
メーカー名COSORI(コソリ)
容量3.5L(1~3人用)
温度範囲75℃-230℃
時間範囲1~60分
お手入れ食洗器可
消費電力1230W
電源AC100V、50/60HZ
電源コードの長さ‎1.5m
サイズ幅34 x奥行27 x 高さ31cm
質量‎‎4.6kg
説明書日本語&英語(専用レシピ付き)
保証2年

COSORI ノンフライヤー CAF-L501-KJP 4.7L


CP137-AF 3.5Lと同様、COSORIが販売する4.7L用のノンフライヤー。CP137-AF 3.5Lと比べると一回り大きく4.7L仕様なので、3人から5人前の料理が作れ、家族が多い家庭にはおすすめのノンフライヤーです。仕様はCP137-AF 3.5Lとほとんど同じ仕様です。

商品名COSORI(コソリ)ノンフライヤー PRO LE 4.7L
型番CAF-L501-KJP
メーカー名COSORI(コソリ)
容量4.7L(3~5人分)
温度範囲75℃-230℃
時間範囲1~60分
お手入れ食洗器
消費電力1230W
電源AC100V、50/60HZ
電源コードの長さ‎1.5m
サイズ27.2×27.5×30.3cm
質量‎4.54 キログラム
説明書日本語&英語
保証2年

山善 ノンフライヤーYAF-C120


山善 ノンフライヤーYAF-C120の特徴は、熱風を循環させてサクッと仕上げるのがポイントのエアーフライヤーです。操作もダイヤル式でシンプル操作方が使いやすいと評判。設定温度は80から200℃で最大30分まで用意され、レシピ本も付属されてお好みの上手さ加減による設定が可能です。ただ2,2l仕様しかないため、多くても3人ぐらいまでの調理しかできない可能性があります。

商品名[山善] ノンフライヤー 2.2L
型番YAF-C120(B)
メーカー名山善
容量2.2L
温度調節80~200℃
時間範囲1~30分
お手入れ手洗い
消費電力1,200W
電源コードの長さ0.9m‎
サイズ幅29.5×奥行22.7×高さ28.7cm
重量3.1kg
レシピ本付属
説明書日本語
保証説明書内に記載

Innsky ノンフライヤー

Innsky ノンフライヤー 3.5L大容量エアフライヤー 電気フライヤー ノンオイル フライヤー 家庭用 1~4人に適用 日本語説明書レシピ45種LEDディスプレイ タッチパネル タイマー 自動電源オフ PSE認証

Innsky ノンフライヤー 3.5Lの特徴は、前面に大型のLEDディスプレイを搭載し、操作性と視認性を高めた作りになっています。自動電源OFF機能が付き、フードバスケットを取り外すと本体が自動的に電源OFFで危険を回避機能付き。バスケットも食洗器洗いができお手入れの手間もかかりません。

商品名Innsky ノンフライヤー
型番IS-AF004
メーカー名Innsky
容量3.5L(1~2人前)
温度範囲80℃~200℃
時間範囲1~60分
お手入れ食洗器可
消費電力1230W
電源コードの長さ‎100㎝
サイズ幅27.5x奥行33.6x高さ31.2cm
重量4.75㎏
レシピ本付属
説明書日本語
保証2年

Wallfire ノンフライヤー


Wallfire ノンフライヤーは、頭部の見やすさが自慢のLEDディスプレイで一目でわかる操作性。解凍、フードドライ、湿気取りやワンタッチ調理ができ、高性能排出処理機能により長持ち使用が可能。使い勝手も大きなハンドルや滑り止めを施した安定設計により使い勝手が向上。

商品名Wallfire ノンフライヤー
型番2-2
メーカー名Wallfire
容量4.5L
温度範囲80~200℃
時間範囲1~60分
お手入れ食洗器可
消費電力1400W
電源コードの長さ?‎
サイズ35×32.2×32.2cm
重量4.85kg
レシピ本付属
説明書日本語
保証1年

ノンフライヤーのレシピ

ネット上にはさまざまなノンフライヤーを使ったレシピが存在します。

その中でも、とりわけ参考にするレシピが多く挙げられているのがccokpad(クックパッド)

正直ノンフライヤーでそのままの具材を入れて調理した場合と、ひと手間かけた調理法の味では運電の差が生まれます。物置の肥やしと化する前に、ぜひ試してみてください。

まとめ

ノンフライヤーで美味しい料理が食べられるんだ」という目的で購入すると絶対「後悔先に立たず」でお蔵入りになります。

これくらいの味で食べれて健康に良いんだ」と、味よりも健康を重視した考えで購入すると後悔もしません。

上記に挙げた人気のノンフライヤーを使いひと手間かけた美味しいレシピをつくって、ダイエットや健康の手助け料理として活用してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました