行方不明の子供たちのためのライドの意義!

行方不明の子供たちのためのライドの意義!
おすすめ・掘りだしもの
※当サイトはプロモーションを利用しています。

警察庁の統計によると、全国で毎年8万人以上の行方不明者が報告されています。

その中には9歳以下の子どもが約1000人も含まれています。

なぜ子どもたちは突然いなくなるのか、そして残された親たちはどうすれば良いのか。2つの行方不明事件を通じて、その実態に迫ります。

年間約8万人

この数字は日本全国の警察に報告される行方不明者の数です。

警察庁によると、昭和31年以降、年間8万〜11万件の間で推移していましたが、平成18年以降は8万件台が続き、直近の令和2年には約7万7000件と最も少ない数値となりました。

それでも、1日あたり200件以上の届け出がされている計算になります。

ほとんどの場合、届け出当日から1週間以内に行方不明者の所在が確認されますが、中には数カ月、長い場合は2年以上かかるケースもあります。

この記事は「週刊女性PRIME」(主婦と生活社運営)の提供記事です。 行方不明の原因や動機としては、「疾病関係」が全体の3割を占めており、そのうち7割以上が認知症の疑いがあるケースです。

次に多いのが「家庭関係」、「事業・職業関係」、「異性関係」の順で、特に未成年の女性の場合、誘拐・監禁などの事件が多いです。

1990年に新潟県三条市で9歳の女児が行方不明となり、中年男性により9年以上監禁された事件や、2014年に埼玉県朝霞市で13歳の少女が誘拐され、大学生によって2年間監禁された事件などがあり、これらは社会に大きな衝撃を与えました。

統計によれば、9歳以下の子どもに限定した場合、令和2年の行方不明者数は1055人で、過去5年間は1100〜1200人の間で推移しています。

「誰かと一緒」にいる可能性を示唆、山梨で行方不明の少女の母親

大人とは異なり、子どもの行方不明は事件に巻き込まれる可能性が高いです。

その一例として、千葉県成田市出身の小倉美咲ちゃん(当時9歳)が2019年9月21日に山梨県道志村のキャンプ場で姿を消しました。

母親のとも子さん(38)は一瞬目を離しただけで、美咲ちゃんは行方不明になりました。

山梨県警はこれまでに約3900人の捜査員を投入し、約4300件の情報を集めましたが、未だに美咲ちゃんの所在は不明です。

とも子さんは現在も毎月2回のペースで山梨県を訪れ、情報提供を呼びかけるチラシを配る活動を続けています。

10月末には自身のホームページに「大切な美咲へ」と題した文章を投稿し、美咲ちゃんが誰かと一緒にいる可能性について初めて言及しました。

そして、その相手にこう問いかけました。

《2年間美咲と一緒に生活してあなたの生活はいかがでしたでしょうか》(原文ママ)

さらにとも子さんは、美咲ちゃんを妊娠した時からの思い出を振り返り、行方不明になるまでの7年間に家族で過ごした数々の記憶を切々と綴り、その「あなた」に向けて訴えました。

《美咲ちゃんを連れ去ったことや、この2年間に少しでも後悔や罪の意識があるのであれば、どうか美咲ちゃんを戻してください。安全な場所に連れて行って、美咲ちゃんを解放してほしいのです》

《私はあなたを信じています。美咲ちゃんが優しい子であるように、あなたもきっと人を傷つけたりしない人だと信じています》

とも子さんがこの結論に至ったのは、山梨での現地調査を重ね、美咲ちゃんの視点で考えた結果でした。事件直後にも同じ考えは浮かんでいましたが、「事件か事故かわからない」という警察の要請で公にはしませんでした。

しかし、1年、2年が経っても美咲ちゃんの消息が不明のままであり、報道も減少し、世間の関心が薄れていることを感じたため、公表を決意したのです。とも子さんは次のように語ります。

今年の3月ごろからこの文章を考え始めました。時間をかけて書き上げ、美咲を取り戻したいという思いで公開しました

ホームページには「似たような子を見かけた」という情報が毎月数件寄せられます。そのたびに一喜一憂するとも子さんは、どんな情報でも伝えてほしいと呼びかけ、現在の心境をこう述べています。

美咲がいなくなって2年が経ち、世間では風化しているかもしれません。でも家族にとって美咲は必要不可欠な存在です。戻ってくるまで諦めません

心ない言葉の数々 情報や励ましのコメントが寄せられる一方で、発生以来続く誹謗中傷も絶えません。インスタグラムで前述の文章公開を告知した際には、同じアカウントから以下のようなコメントが続きました。

家を売ってでも美咲ちゃんを取り戻したいのですよね?なら家を売って懸賞金にすればいいのでは?

なぜお母さんが批判されたり誹謗中傷されたりするのか、ご自身で考えてみてください

こうした中傷に対して、とも子さんは法的な闘いも続けています。

ブログで1年以上にわたり小倉さん一家を中傷し続けた無職の野上幸雄被告(70)=静岡県熱海市=が名誉毀損の罪に問われている裁判は大詰めを迎えています。11月25日には千葉地裁で論告求刑公判が開かれ、検察は懲役1年6カ月を求刑しましたが、弁護側は無罪を主張しています。

黒い服を着た野上被告は証言台で最後に、

この事件は普通の事件とは違う。これまでにも誘拐は何度もあったが、母親が追いかけられることはなかった。その理由は不審だ。自分の子どもがいなくなったら、みんな泣きながら探すはずだ。私は現地で小倉とも子さんに会ったが、彼女が捜しているのを一度も見たことがない

などと支離滅裂な主張を繰り返しました。公判終了後、とも子さんはため息をつきながら話しました。

悲しんでいないと言われたことが一番辛かったです。結局、彼は自分の罪を理解していないのだとがっかりしました。被告は『社会的正義のため』と誹謗中傷を正当化していますが、そのために美咲の帰りを待つ家族が苦しんでいることを理解してほしいです

判決は12月中旬に下される予定です。野上被告以外にも誹謗中傷者は多く、とも子さんは投稿者の情報開示を求める訴訟を続けています。

【小倉美咲ちゃんに関する情報提供は】 大月警察署 0554-22-0110 小倉美咲ちゃんHP

大阪の女児誘拐事件で沈黙している親

行方不明になった子どもの親に対しては、誹謗中傷だけでなく、その弱みに付け込んで詐欺行為を働く者もいます。

秋晴れの11月20日の昼下がり、大阪難波の高島屋前で、スーツ姿の吉川永明さん(61)と妻の美和子さん(60)が「ご協力お願いします」と頭を下げていました。

彼らが手渡しているティッシュには、「吉川友梨ちゃんを捜しています!」と大きく書かれたチラシが挟まれていました。

友梨さんは二人の長女です。18年半前の2003年5月20日、小学4年生だった友梨さん(当時9歳)は、大阪府熊取町で学校からの帰宅途中に突然姿を消しました。

友梨さんは、熊取町立北小学校に通っており、その日は社会科見学の日で、学校で解散した後、午後2時40分ごろに同級生3人と一緒に帰っていました。途中の交差点で3人と別れ、1人になりました。

最後の目撃情報は、自宅から約400メートルの路上です。現場は緩やかな上り坂で、住宅が密集しており、公民館や寺院も近くにあります。

友梨さんがいなくなった時間帯は、人通りや車の通行もありました。友梨さんはその路上を1人で歩き、自転車に乗った同級生と軽く言葉を交わした後、消息を絶ちました。

大阪府警はこれまでに約10万300人の捜査員を投入。現場付近で不審な白いトヨタクラウンが目撃されていることから、誘拐事件と見て捜査を続けています。

寄せられた情報は約5000件に上りますが、事件解決につながる有力な情報は得られていません。

難波でチラシを配っていたのは、友梨さんの両親をはじめ、NPO法人「あいうえお」(大阪府貝塚市)のボランティアや大阪府警の捜査員ら総勢約30人でした。終了後、永明さんに話を聞こうとすると、

取材はお断りしています。どこのメディアであってもご遠慮ください。事情があるので失礼します

と言い残し、足早にその場を去りました。

取材に消極的な理由は「詐欺被害」 吉川夫妻を支援してきたNPO法人の郡山貴裕事務局長(60)は、永明さんが取材に対して消極的な理由を以下のように説明しました。

永明さんがメディアの取材を断るようになったのは、詐欺被害が報じられた時からです

永明さんは事件発生の翌月から4年以上にわたり、「友梨さんの居場所を知っている」と近づいてきた男女に総額約7400万円を騙し取られていました。しかし、永明さんは警察に報告せず、2008年12月に発覚しました。

この男女は詐欺容疑で逮捕・起訴され、大阪地裁で懲役9年の判決が下されました。また、2011年にはインターネット掲示板に「友梨さんを殺害した」と書き込んだ20代の男も逮捕されています。

郡山事務局長はさらに続けます。

事件直後、NPOのホームページに永明さんの手紙を掲載していましたが、その文章に異変を感じ始めました。ちょうど詐欺被害に遭っていた頃で、精神的に非常に疲弊していたようでした。それ以来、他人への不信感が強まり、メディアからの取材をすべて拒否しています

子どもが行方不明になった親が抱える心の傷に対する誹謗中傷や詐欺行為。それによって被る二次被害、三次被害が増える中で、誰を信用していいのか分からなくなる。

 

そんな状況で、街頭に立って頭を下げることは、折れた心にさらに鞭を打つ行為です。

失礼します

と右手を上げて立ち去る永明さんの姿は、これ以上の負担をかけないでほしいという無言の訴えのように見えました。行方不明児の親たちの苦悩は続いています。

【吉川友梨さんに関する情報提供は】 大阪府泉佐野警察署 0724-64-1234

 

子どもの行方不明を防ぐために保護者ができること

年間にどれほどの子どもが行方不明になるかご存じでしょうか? 子どもの行方不明は誰にでも起こりうる問題であり、未然に防ぐための対策が重要です。

この記事では、行方不明を防ぐための対策と、万が一行方不明になった際に取るべき行動について解説します。大切な子どもを守るため、ぜひ参考にしてください。

 

子どもの行方不明者数について

「警察庁生活安全局人身安全・少年課」のデータによれば、2022年には総計84,910人が行方不明となっています。そのうち、9歳以下の子どもは1,061人、10代の子どもは14,959人です。

2018年からの9歳以下の行方不明者数は以下の通りです。

年数9歳以下の行方不明者数
2018年1,216人
2019年1,253人
2020年1,055人
2021年1,010人
2022年1,061人

毎年1,000人以上の子どもが行方不明になっており、その要因には迷子、家出、事故、誘拐などがあります。行方不明が発生すると、警察による公開捜査が行われることもあります。

子どもを行方不明にさせないための対策

子どもが安全に過ごすためには、防犯に関する教育が不可欠です。ここでは、家庭でできる具体的な対策をご紹介します。

1. 子どもを一人にしない

子どもを一人で行動させないことが重要です。誘拐事件は子どもが一人でいる時に発生しやすいため、保護者は常に子どもを見守る必要があります。

公衆トイレや公共施設内のトイレは特に注意が必要で、子どもが一人で行かないよう指導しましょう。

小さい子どもは目を離した隙に保護者から離れてしまうことがあります。手をつないで歩く、出かける前に「一人で行動しない」と約束するなどの対策を徹底しましょう。

2.

ランドセルに防犯ブザーをつけることが一般的になっていますが、防犯グッズの利用は有効です。防犯ブザーは一目でそれとわかるものを持たせると、犯罪抑止効果が期待できます。

音量は全国防犯協会連合会の基準である85デシベル以上が推奨されますが、100デシベル以上のものもありますので確認してみてください。

さらに、簡単に使える防犯ブザーを選ぶことが重要です。子どもが簡単に操作できるよう、紐を引くだけで鳴るタイプなどを選びましょう。

防犯ブザー以外にも、見守り用のGPSの利用もオススメです。小型のGPS端末を持たせることで、保護者のスマートフォンアプリから子どもの位置情報を確認できます。

学校の規則でスマートフォンの持ち込みが禁止されている場合は、見守り用GPSが便利です。家族と出かける際も、毎回持ち歩くようにしましょう。

YouTubeなどで防犯知識を学ぶ

「防犯」や「誘拐」といった概念は、子どもにとっては理解しづらいことがあります。そんなときは、YouTubeを活用して子どもと一緒に防犯について学びましょう。

映像や音声を使ったコンテンツは、話を聞くだけよりも理解しやすく、記憶にも残りやすいので、防犯意識を高めるのに適しています。

YouTubeには防犯に役立つ動画が多数あり、子どもが楽しみながら学べるものもあります。

例えば、愛知県警の公式チャンネルには「防犯クイズ―こんなとき、どうする?―(子ども用)」といった動画があり、クイズ形式で日常の危険を学べます。

親子で一緒に視聴することで、防犯意識を高めることができます。

「こども110番の家」を確認する

「こども110番の家」とは、子どもが危険を感じたときに助けを求めることができる場所です。

地域のボランティア活動の一環として、協力している住民や事業者の家や店舗に「こども110番の家」というプレートや旗が掲げられています。

子どもが困ったときにすぐに駆け込めるよう、事前に「こども110番の家」を子どもと一緒に確認しておくと安心です。

子どもが行方不明になった場合の対処法

万が一、子どもが行方不明になったときの対処法を知っておくことも重要です。

学校に連絡する

学校に連絡

子どもが登校日に行方不明になった場合、まず学校に連絡を入れましょう。学校からは子どもの下校時間や一緒に帰った友だちの情報などを得られるかもしれません。

また、学校での様子を確認することで、子どもが自発的に行方をくらました理由が分かることもあります。

子どもの友だちや知り合いに連絡する

子どもの友だちや知り合いに連絡を取ることも有効です。友だちからは、そのときの様子やどの方向に向かったかなどの情報を得られることがあります。

また、近所の子どもや帰宅途中に子どもを見かけた人にも聞いてみると、目撃情報が得られる可能性があります。

警察に行方不明者届を提出する

自力で見つけられない場合は、警察に行方不明者届を出しましょう。「そのうち帰ってくるかもしれない」と思って躊躇することなく、早めに警察に届け出ることが重要です。

行方不明者届は警察署で受理され、電話では受け付けてもらえません。

届け出の際には、子どもの住所、氏名、生年月日、身体的特徴、行方不明時の服装や所持品、写真、届け出人の印鑑が必要です。

行方不明を防ぐための対策を

子どもが行方不明になる事件は毎年起こっています。自分の子どもが被害者になる可能性はゼロではありません。

事件に巻き込まれる前に、行方不明を防ぐための対策を講じ、子どもと一緒に実践することが大切です。

今回ご紹介した「行方不明にならないためにできること」を参考に、子どもの安全を守りましょう。

まとめ

子どもの行方不明を防ぐためには、日頃からの対策が重要です。

まず、子どもを一人にしないことが大切で、特に公共施設では注意が必要です。また、防犯ブザーやGPSなどの防犯グッズを活用しましょう。

YouTubeなどの映像コンテンツを通じて防犯知識を学ぶことも効果的です。例えば、愛知県警の「防犯クイズ」などは子どもが楽しみながら学べます。

地域の「こども110番の家」も事前に確認しておきましょう。万が一子どもが行方不明になった場合は、学校に連絡し、友だちや近所の人に情報を尋ね、速やかに警察に行方不明者届を出すことが重要です。

日頃から子どもと防犯について話し合い、安全を確保するための対策を講じることが必要です。

タイトルとURLをコピーしました