ちまたでは、ガムを噛むと、下記の要因が起こったりするといわれています。
・顎関節症になりそう?
というネガティブなコメントがある、その一方で
・ストレスが消える!
というポジティブ要素が起こるなどといわれていますが、果たしてこのようなことは理にかなっているのでしょうか?
まずは、ガムを噛むことで起こるデメリットを、書き出してみました。
ガムのデメリット
個々の詳細を、下記に解説しました。
虫歯促進
ガムを噛むと虫歯になるといわれている理由は、下記2つ。
・砂糖を含むガムを噛むと、虫歯菌の繁殖につながる
・ガムを噛むことで、唾液の量が増える
以下に、詳細を解説しました。
砂糖を含むガムを噛むと、虫歯菌の繁殖につながる
ガムには、砂糖で甘い味をつけているものもあります。砂糖は、虫歯菌の大好物です。虫歯菌は、砂糖をエサにして酸を作り、歯を溶かします。
砂糖を含むガムを噛み続けると、歯に酸が付着し、虫歯になるリスクが高まります。
ガムを噛むことで、唾液の量が増える
ガムを噛むと、唾液の分泌が促進されます。唾液には、歯を保護する成分が含まれています。
しかし、唾液の量が増えすぎると、唾液の中のカルシウムやリンが歯から溶け出し、歯が弱くなります。また、唾液の中の酸が歯に付着しやすくなり、虫歯になるリスクが高まります。
ただし、キシリトール入りガムは虫歯になりにくいと言われています。キシリトールは、虫歯菌のエサにならないためです。
胃痛促進
ガムを噛むと胃痛促進につながる理由は、下記2つ。
・胃酸の分泌を促進する
・食道逆流を促進する
以下に、詳細を解説しました。
胃酸の分泌を促進する
ガムを噛むと、唾液の分泌が促進されます。唾液には、胃酸の分泌を促進する成分が含まれています。
胃酸は、食べ物を消化するために必要なものです。しかし、胃酸が過剰に分泌されると、胃を刺激して胃痛や胃もたれの原因になります。
食道逆流を促進する
ガムを噛むことで、食道と胃の境目にある括約筋が緩むことがあります。このため、胃酸が食道に逆流しやすくなり、胃痛や胸やけなどの症状を引き起こす可能性があります。
また、ガムを噛みすぎると、顎関節に負担がかかり、胃の運動を抑制する可能性があるという研究結果もあります。
胃痛や胃もたれなどの症状がある人は、ガムを噛むことを控えた方が良いかもしれません。また、食事後2,3時間の間に胃の残留物が消化されるため、それ以降もガムを噛みたいのでれば、オヤツなどを摂取したほうがよさそうです。
ただ、ガムを口に入れても、四六時中噛むことはないと思うので、唾液分泌も少ないと思われます。現に私の場合は、四六時中ガムを口に入れて過ごしていますが、生まれつき胃弱なわたしですらガムで胃痛になったことはありません。
歯質弱化ししつよっか促進
ガムを噛むと歯質弱化が促進されるという説の理由は、下記の2つ。
※歯質弱化とは、読んで字のごとく歯が弱まることを意味します。
・唾液の量が増える
・歯が摩耗する
唾液の量が増える
ガムを噛むと、唾液の分泌が促進され、歯を保護する成分「
カルシウム、リン、フッ素、唾液
」が含まれています。
しかし、適度なり分泌量は良いのですが、唾液の量が必要以上増えすぎると、唾液の中のカルシウムやリンが歯から溶け出し、歯が弱くなるといわれています。
ただし、ガムを口の中に入れていても四六時中噛んでいる人もいないと思います。噛むときもあれば噛まない時もあるように、唾液分泌が必要以上に増えることはないと感じていますが?
メジャーリーグの選手といえば、ガムを噛むことは常識とされていますが、ここぞという集中する場面では口の動きは止まっていますよね。
ましてや、わたしたちもガムを口に入れたからといっても、四六時中口を動かしていることもないと思います。
つまり、唾液分泌は適度に分泌されるので必要以上の唾液は出ないといえそうです。
歯が摩耗する
ガムを噛むと、歯が摩耗する可能性があります。歯が摩耗すると、歯の表面が削れて、歯質が弱くなります。
ただし、ガムを噛むことで歯質弱化が促進されるという説は、まだ研究段階であり、確実な根拠はないといわれています。
また、ガムを噛むことで歯質弱化を完全に防ぐことはできませんが、以下の点に注意することで、歯質弱化を軽減できそうです。
・食後にガムを噛む
・キシリトールガムを選ぶ
これらの方法がありますが、生まれつき歯質が弱いと思う方は、ガムを噛むことを控えた方が良いかもしれませんね。
偏咀嚼へんそしゃく顔面変形症促進
ガムを噛むと偏咀嚼顔面変形症が促進するという理由は、下記3つ。
・片側の顔の筋肉が鍛えられるため
・片側の歯や顎関節が使いやすいため
人って、どちらか片方の歯で噛むという習性があったりします。このような場合、上記に示した問題点が浮上してくることもあります。
片側の歯や顎関節に負担がかかるため
ガムを噛むときは、片側の歯や顎関節に負担がかかります。これが続くと、片側の歯や顎関節が成長しやすく、反対側の歯や顎関節が成長しにくくなります。
片側の顔の筋肉が鍛えられるため
ガムを噛むと、片側の顔の筋肉が鍛えられます。これが続くと、片側の顔の筋肉が大きく発達し、反対側の顔の筋肉が小さく発達します。
片側の歯や顎関節が使いやすいため
ガムを噛むときに、片側の歯や顎関節が使いやすい場合は、その歯や顎関節ばかりを使うようになります。
これが続くと、片側の歯や顎関節が過剰に使われ、反対側の歯や顎関節が使われにくくなります。
偏咀嚼顔面変形症は、片側の歯や顎関節の成長や発達が偏ることで、顔の左右のバランスが崩れる病気ですが、咀嚼の原因は身体全体へ及ぼすことも懸念されているようです。
ガムを噛むことで偏咀嚼顔面変形症が促進される可能性はありますが、ガムを噛むことで必ず偏咀嚼顔面変形症になるわけではありません。
鰓えら張りや顎がく関節症促進
ガムを噛むと、鰓張りや顎関節症が促進される理由は、下記3つ。
・顔の筋肉のバランスの崩れ
・咀嚼筋の異常発達
顎関節の負担
ガムを噛むときは、顎関節に負担がかかります。ガムを噛みすぎると、顎関節に過剰な負担がかかり、顎関節症の原因になる可能性があります。
顔の筋肉のバランスの崩れ
ガムを噛むと、片側の顔の筋肉が鍛えられます。これが続くと、片側の顔の筋肉が大きく発達し、反対側の顔の筋肉が小さく発達します。
この顔の筋肉のバランスの崩れによって、鰓張りや顎関節症が促進される可能性があります。
咀嚼筋の異常発達
ガムを噛むと、咀嚼筋が異常に発達する可能性があります。咀嚼筋の異常発達によって、鰓張りや顎関節症が促進される可能性があります。
鰓張りとは、口を閉じることができなくなる病気です。顎関節症とは、顎関節に痛みや違和感などの症状が出る病気です。
ガムを噛むことで、鰓張りや顎関節症が必ずなるわけではないですが、ガムを噛みすぎると鰓張りや顎関節症のリスクが高まる可能性があるということで、これらの問題がある方は気を付けたほうがよさそうです。
ガムを噛むときの注意点
ガムを噛むときは、下記問題をクリアするようにしたいものですね。
・風船ガムではなく柔らかめのガムを選ぶ
先にも述べていましたが、人は常に偏った咀嚼方法をするものです。
つまり利き手側の歯で噛む行為をしがちですが、なるべく両方の歯で噛むことをおすすめします。
さらに、ガムにも種類が豊富にあります。
例えば、メジャーリーガーの方たちは好んで固めの風船ガムを噛んでいますが、理由は集中力を高めるためと口内の乾燥を防ぐためといわれているからです。
集中力を高めたり激しい動きを伴うと口内乾燥が進むため、より硬いガムを噛むことで多くの唾液を分泌させるために、あえて弾力のあるガムを選んでいるということです。
ただし、わたしたちは普通の生活の中で過ごしているわけですから、柔らかめのガムをチョイスしたほうが無なんです。必要以上に分泌される片目を選ぶと、それなりの弊害も生まれてきますので。
また、顎関節症などの症状がある場合は、ガムを噛むことを控えた方がよいでしょう。
ガムのメリットと得た体験
順を追って、個々の詳細を解説していきます。
風邪予防
わたしがガムを噛んでいる一番の理由は「風邪予防」のためです。
ガムを噛んでいるというか、口の中に入れておくだけでも唾液分泌が生じます。なので、口の中がいつも湿った状態になっているということです。
口の中が湿っているということは、喉も潤っている状態になっています。風邪菌は乾燥地帯を好んで侵入してくる生き物です。つまり、いつも喉をうるおす状態にしておけば、風邪菌の入る余地はないのです。
ということで、わたしはガムを噛み始めて20年近くになりますが、その間今まで一度も風邪をひいたことがないのです。
ガムを噛む前は、1年に必ず2,3回は風邪にかかっていた虚弱体質であったにもかかわらずですから、驚きとしかいいようがありませんよね!
風邪は万病のもとといわれる非常に厄介な病気ですから、その風邪にかからないので健康体を維持できています。
消化促進
ガムを噛むと、多くの唾液が分泌されます。
よく「食事中の咀嚼の回数を増やしたほうがいい」と、専門家の人たちが言っているように、唾液が多いほど食べ物の消化率を高めて胃の負担を軽減してくれるので、必要以上の体力を使わずに済みむため、健康体を維持できます。
わたしも、たまに美味しい食事が出ると食べ過ぎるという失態を犯してしまうのですが、そういったときにも、食後のガム噛み行為は有効作用します。
胃薬を飲まなくてもガムを噛めば、唾液酵素という自然の力で消化作用が促進されるわけですね。
集中力増加
ガムを噛んでいる人の中には、学生さんが多いのもうなずけますよね。「試験前とかの集中したいときなどはガムを噛んで集中力を高めています」というコメントも珍しくありません。
さらに、乾燥する季節にも効果を発揮してくれることでしょう。冬など暖房を使う季節になればなるほど、喉の乾燥は高まります。
そういったときにも、効果を発揮してくれるのが、ガムで得られる喉をうるおす唾液の効果で風邪を寄せ付けません。
ただし、唾液にも限界があり、ガムを口に入れていてもときどき喉がイガイガする時があります。
その時は、C3000のビタミンCの効果を喉に与えてください。一発でイガイガが取れてスッキリします。
認知症予防
一説には、ガムを噛むと認知症に効果があるといわれています。
ガムを噛むと認知症予防になるという理由は、下記2つ。
・脳の血流を改善する
・海馬を活性化する
脳の血流を改善する
ガムを噛むと、歯根膜の下にある血管が圧迫され、ポンプのように血液を脳に送り出し、脳の血流が改善され、認知機能の向上が期待できるといわれています。
海馬を活性化する
海馬は、記憶や学習を司る非常に重要な脳の一部です。
この海馬がガムを噛むことで、海馬自身の神経細胞の増加や、神経細胞間の接続の強化が促進されるという研究結果があります。
ただし、みなさんがガムを噛むことで認知症が必ず予防できるわけではないです。ただ、人それぞれで結果は違いますが、ガムを噛むことを習慣づけることで、認知症のリスクを低下させる効果が期待できると考えられるようです。
なお、人によってはガムを噛みすぎると、歯や顎関節に負担がかかり、思わぬ弊害が生じることも考えておかなければなりません。
ストレス解消
ガムを噛むとストレス解消になる理由は、下記3つ。
・脳内ホルモンの分泌を促進する
・リラックス効果がある
・注意をそらすことができる
脳内ホルモンの分泌を促進する
ガムを噛むと、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」や、集中力や記憶力を高める「ドーパミン」などの脳内ホルモンの分泌が促進されます。
これらのホルモンの分泌が促進されることで、ストレスが緩和されると考えられます。
リラックス効果がある
ガムを噛むことは、一定のリズムで動くため、リラックス効果があります。
リラックス状態になると、ストレスホルモンの分泌が抑えられ、ストレスが緩和されると考えられます。
注意をそらすことができる
ガムを噛むことで、ストレスの原因となることに意識が向きにくくなります。
そのため、注意がそらされ、ストレスを感じにくくなると考えられます。
つまり、ガムを噛むことでセロトニンの分泌が促進され、気分が落ち着き不安やイライラが緩和される効果が生まれるという結果になります。
さらに、ドーパミンの分泌が促進されることで、集中力や記憶力が向上し、ストレスを感じにくくなるので、集中力や記憶力がより持続され、勉強や作業がはかどる確率が高くなります。
しかも、リラックス状態になることで、交感神経の興奮が抑えられ、ストレスが緩和され集中力が途切れずらくなり、物事への判断力の衰えも回避され、正確性行動がとれる確率が高くなりそうです。
20年近くガムを噛み続けてきて得た体験Q&A
わたしは、20年近くガムを噛み続けてきましたが、長いようで短くもあったガム咀嚼の20年間。
ちまたでいわれているガムのQ&Aなどは、ガムを噛んだという一般論にし過ぎないともいます。20年もの長い間、ガムを噛み続てきた私だからこそ、ガム咀嚼の中で起こりうるさまざまなことが分かりました。それを、今回Q&Aという形で紹介して行こうと思います。
ちまたでは、ガムを噛むとどうなるの?など疑問に思っている人たちも多くいるようなので、そういった問いに対しての疑問を、この場を借りて解決してみたいと思います。
おすすめのガム
・クロレッツ(オリジナルミント)
・ロッテ(グリーンガム)
クロレッツ(オリジナルミント)
クロレッツは、1952年にアメリカで誕生した有名なガムブランド。
日本では、1960年に創業を開始したモンデリーズ・ジャパンが、150ヶ国以上の世界シェアを誇るアメリカのビッグ食品メーカー「モンデリーズ・インターナショナルの日本法人として、クロレッツガムを一手に引き受け販売しています。
クロレッツの特徴
・ロングクーリング特許成分配合
・オリジナルミント配合
・キシリトール配合
ロングクーリング特許成分配合のガム
2010年8月、クロレッツは「30分間味長持ち」のコンセプトで大幅にリニューアルされました。これは、ガムの味が持続することに対する需要に応えるための開発に成功。
クロレッツは、特許成分である「ロング・クーリング成分」を配合。
この成分は、メントールやクーリング原料の刺激を抑えつつ、清涼感を長続きさせる効果があります。そのため、長時間噛んでも清涼感を維持することができます。
さらに、クロレッツの定番フレーバーであるオリジナルミント配合により、清涼感と爽快感が特徴の味わいがでています。ミントフレーバー特有の強烈な刺激を抑えつつ、心地よい清涼感を味わうことができます。
ちまたで虫歯になりにくいといわれるキシリトールを配合しています。キシリトールは、砂糖の約70%の甘さがありながら、虫歯になりにくい特徴があり、
口腔内を清潔に保ち、虫歯予防にも役立ちます。
クロレッツの種類
クロレッツの種類は、大きく分けて下記3つ。
・ミント系
・フルーツ系
・機能性系
ミント系
クロレッツの定番商品です。爽やかなミントの香りと味が特徴です。
フルーツ系
果実の甘酸っぱい香りと味が特徴です。
機能性系
虫歯予防や口臭予防などの機能性を持つガムです。
クロレッツの種類別の味と効果は、以下のとおりです。
ミント系
クロレッツ クールミント
爽やかなミントの香りと味が特徴です。
クロレッツ ホワイトミント
白く輝くミントの香りと味が特徴です。
クロレッツ ブリスフルミント
清涼感のあるミントの香りと味が特徴です。
クロレッツ ウルトラクールミント
より爽やかなミントの香りと味が特徴です。
クロレッツ アロエミント
アロエの香りとミントの味が特徴です。
クロレッツ ペパーミント
刺激的なペパーミントの香りと味が特徴です.
フルーツ系
クロレッツ グレープフルーツ
グレープフルーツの甘酸っぱい香りと味が特徴です。
クロレッツ オレンジ
オレンジの甘酸っぱい香りと味が特徴です。
クロレッツ ストロベリー
ストロベリーの甘酸っぱい香りと味が特徴です。
クロレッツ マンゴー
マンゴーの甘酸っぱい香りと味が特徴です。
クロレッツ ピーチ
ピーチの甘酸っぱい香りと味が特徴です。
クロレッツ ライム
ライムの爽やかな香りと味が特徴です。
機能性系
クロレッツ ホワイトニング
歯の表面の汚れを落とし、歯を白くする効果があります。
クロレッツ 虫歯予防
フッ素配合で、虫歯を予防する効果があります。
クロレッツ 口臭予防
殺菌成分配合で、口臭を予防する効果があります。
クロレッツは、味や効果の種類が豊富なので、好みや目的に合わせて選ぶことができます。