いまさらですがYouTubeとはどういったものか、「YouTubeで稼げる金額やメリットとデメリット」などの実態を調べてみました。

YouTubeってなに?

YouTubeとは、アメリカの企業Googleが傘下に持つ動画を配信するプラットフォーム。

プラットフォームとは、動画を配信するシステムが構築された環境のこと。

YouTube規約内において個人が自由気ままに動画を投稿できる場所として世界で20億人以上のユーザーが集まっている動画配信サービスがYouTube。


もともとのYouTubeは、2005年アメリカ合衆国のカリフォルニア州サンブルーノで、PayPal(ペイパル)に従事していた3人「チャド・ハーリー、スティーブ・チェン、ジョード・カリム」の手によって設立された動画配信サービス。(※2006年11月にGoogleに16.5億米ドルで買収される)

YouTube動画配信サービスがテレビ放送と違う点は、幅広い視聴者に向けて制作するテレビ番組作成ではなく、何かに特化した動画作成がOKという費用と手間がかからない利点の違いがポイント。

しかも、多額コマーシャル資金を要する企業にとっても、低資金でピンポイントの顧客層にアプローチする特性を生かした相乗効果戦略も秘めている。

YouTuberが稼げる金額は?

YouTubeで動画を上げて稼げる方法には

・Googleアドセンス広告収入
・スーパーチャット
・チャンネルメンバーシップ
・アフィリエイト
・企業案件
・自己営業

これら5つの稼げる方法があり、下記に順を追って説明します。

Googleアドセンス広告の収入

YouTubeでのGoogleアドセンス広告収入とは、YouTubeを開いたときや途中での広告コマーシャルがクリックされたときに発生する収入です。

ただし、アドセンスを収益化するためには、ある手続きが必要になります。詳しくはこちら→(アドセンス収益を有効化する


スーパーチャット

ライブ配信でネット投げ銭といわれるものがあります。

たとえば、舞台終了時に観客からご祝儀として”おひねり”をいただく様にも似た投げ銭祝儀をゲットできるスーパーチャットがあります。

スーパーチャットが開催できる条件として、多くの登録者数獲得が必須です。しかも、チャンネル自体が収益化できているのも最低条件。

通常のサイトなどでも上位表しなければ稼ぎが無いのと同じように、少ない登録者数でスーパーチャットをやっても投げ銭をいただける確率はほとんどないからです。

あと、スーパーチャットを行う条件はまだあります。→(※YouTubeでスパチャを受け取る方法)

チャンネルメンバーシップ

月額料金を支払い会員メンバーとなった登録チャンネル内で、得点など恩恵を受けられる制度がチャンネルメンバーシップです。

月額料金を払ってメンバーになっているわけですから、それに対しての恩恵を受けられるのは当たり前ですが、たとえば、お気に入りチャンネルを人気タレントのファンクラブだと例えると分かると思います。

気に入ったチャンネル内ではメンバー限定による他の人では見られないお宝動画や投稿があり”お金を出してでも見たくなる”ということですね。

アフィリエイト

YouTube内では、紹介する商品のアフィリエイトもできます。というか、多くの人たちが利益獲得のために行っているのがこのアフィリエイトです。

商品の詳細を使ってみた感じが良いのかよくなかったのかなどのレビューをするわけですが、一般消費者の我々としては、実際に使ったレビューを参考にし、商品を購入するという訳です。

ただし、このレビューも全面的に信用しないほうがベストです。なぜなら、一部のユーチューバーの中には、企業から無料で提供された商品を紹介している場合があるからです。

企業案件

人気のユーチューバーにもなれば、企業から「この商品レビューをお願いできませんか?」と無料で提供されるようになります。

無料で提供された商品ですから、商品の悪い部分は言えないわけです。って、この内容を考えれば、もうお分かりと思いますが、レビューした商品がイマイチと思っていても悪いといえない!

中には、自己購入してレビューしている人たちがいますが、この場合の信用度は概ねあると言えるのではと思われます。

中には、紹介した案件の売れ行きを気にするがゆえにデメリットを隠す場合もあるので、良いことばかりをいっている時は要注意かも。

さらに、ハッキリと分かる場合は「提供してくれたので、お借りしましたので」などと最初にいっている時も・・・?


自己営業

自己営業とは、企業や個人で運営している人たちがYouTubeを使いコマーシャル的用途に活用して利益を得る方法を行っている場合もあります。

近年YouTubeに力を入れている企業は年々多くなりつつあります。

しかし、まだパソコンを駆使するスキルが備わっていない企業が多いのも事実ですが、近年は高いパソコン技術に長けた人たちが増えているのも事実です。

YouTubeで動画を配信する側のメリットとは?

メリット

・収益につながる。(Googleアドセンス広告収益)
・企業から援助を受けられる可能性がある。(企業の広告商品とマッチした上での援助支援)
・趣味動画を配信できる。(共通する人との共有)
・記録を残せる。(無制限で残せる。※非公開も可能)
・自己主張できる。(得意分野で能力を発揮できる)
・感動を与えられる。
・真実が伝えられる。
・プライバシーを保てる。

YouTubeで動画を配信する側のデメリットとは?

デメリット

・大衆に受け入れられないと収益につながりにくい。
・収益だけを目的とした動画に繋がる可能性もある。
・誹謗中傷を受けやすい。
・動画記録が残る。(コピー対策が必要)
・削除される可能性がある。
・プライバシーが侵される。(プライバシーを公開しなくてもいい)
・動画撮影や編集作業が大変。
・アイデアが必要。
・一人では大変。

YouTubeで動画を視聴するメリットとは?

メリット

・楽しいと感じる動画をいつでも視聴できる。(見たいと思ったときに視聴できる)
・知りたいことがすぐ分かる。(分からないとき参考になる)
・知識や教養が身につく。(カテゴリに特化した内容が多いため)
・視野が広がる。(固執していた知識が広がる)

YouTubeで動画を視聴するデメリットとは?

デメリット

・のめり込みやすい。(視聴がとまらなくなる)
・時間が失われる。(時間経過が早く感じる)

まとめ

YouTubeは、Googleがいま管理するオンライン動画共有プラットフォーム。

YouTubeは、制作する人も視聴する人もメリットやデメリットがあります。

制作する人にとってのデメリットは気になる部分ですが、それ以上にメリット部分が多いのも事実。

制作基準の判断を間違わなければメリットの何物でもない恩恵を受けるのも事実です。

この世に取り入れられる「意義ある・心癒される」人々のためになる、素晴らしい動画配信を期待したいものです。