イヤレスイヤホンが多い中どれにしようかと迷ったとき、「やはり国産のイヤホンが良いよね」とソニーを選ぶ人も多いと思います。
このページでは、そんな国産派の人に、日本でも一流を誇るソニーワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」を紹介しています。
「ソニーワイヤレスイヤホン WF-1000XM3」が気になっている方は参考にしてください。
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3をレビュー!
2019年7月13日に発売されたソニーのワイヤレスイヤホンWF-1000XM3。
発売された当初は「業界最高クラスのノイズキャンセリング性能」と新しい感動を与えていましたが、WF-1000XM4が発売された今となっては少々物足りないなどともいわれ始めているWF-1000XM3。
ただ、最近価格面を考慮した人たちの間で人気が出てきているのも事実。そんな最近人気となっているWF-1000XM3の口コミはどうなっているのか、実際に使っている人たちの口コミを確かめてみました。
参考になさってください。
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3の口コミ
WF-1000XM3の口コミを、下記に分かりやすいように箇条書きで端的にご紹介します。
・高音域と低音域のバランスがいい。
・質感はいいけど横置きと逆さまにするんだ?
・ノイキャンはかなり効くけど完全じゃない。
・防水がないので運動時には使えない。
・アップデートされたみたいで音質がいい。
・細かい部分はさて置きいい音質。
・イコライザーで好みの音質にできる。
・大きくて耳が疲れる
・フィット感を合わせるのにコツがいる。
・バッテリーの持ちが良い。
WF-1000XM3は2019年7月に発売されたので今年でもう3年半ほど経っていますが、ソニー側はこんにちまで細かなアップデートを何回もしているようなのです。
普通であれば、3年半もの型落ちであれば機能的にもすたれてくるのがごく普通ですが、WF-1000XM3は当初デビューしたころよりも性能がアップしているといいます。
なので、今自分でも人気になって購入する人たちが多くいるのも納得できる内容なのかなと思われますね。それが、口コミ内容にも反映されているのだと思いますが?
では今度は、3年半たった時点でのデメリットを下記に書き出してみました。
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3のデメリット
・途切れるときがある。
・ケースが大きい。
・防水機能がない。
・ワイヤレス充電ができない。
・風切り音が気になる。
・重い。
WF-1000XM3がアップデートされたのは物理的ではなくソフトウエア―上での進化なのでケースが大きいのは当たり前ですが、当初よりいわれていた大き目のケースの存在はデメリットと感じる人たちが多いのもどう考えてみてもいただけませんよね。しかも、底が丸いので置くとしたら横か逆さまでしか置けません。
高額な値段の割に防水機能も付いていないので、ジョギングや軽めのスポーツに使用することもできませんよね。まっ大き過ぎくて激しく動けるような母体ではないのも見れば分かりますが!
この手の価格帯だったらワイヤレス充電機能が付いていても変ではないのですが、ノイキャンやハイレゾ風機能を活かす部品を組み込むので精一杯だったのでしょうか?
風切り音が気になるといっていた人も一定数いるようでしたが、ノイズキャンセル機能と風切り音低減設定とのマッチングがいまいちのようで、どちらかが犠牲になるみたいですね。
WF-1000XM3は、ボーズを意識してなのか形状が似ているつくりになっていますが、とにかく大きくて重さもあるため耳にヒットしない人の場合だと辛い状態になっている人もいるようなのです。
次は、メリット部分を掲載してみました。
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3のメリット
・完全ではないもののノイキャン機能が実感できる。
・ハイレゾは無理だがイコライザーでカバーできる。
・自動外音取り込みは使い方次第で便利。
・音質が良い。
・遅延はほとんど感じない。
・バッテリー性能が良い。
アップデート版のWF-1000XM4とWF-1000XM3を比べること自体変ですが、値段相応よりもノイキャン機能は向上されているようです。ただ、人によって感じ方はまちまちなので、これといったデータにはならないようです。
WF-1000XM3には、DESS HXというデジタル圧縮された音をソフトでなめらかな音質に変換するというソニー独自の技術らしいのですが、ハイレゾに近いといわれているらしいのですが、確かにそれらしい変化の音質には聞こえます。
人によって感じ方は違ってくるので、音質がキレイだという人もいればそれらしい音質だと感じる人もいるということです。
ただし、イコライザーで自分好みの音に設定できるので、ハイレゾに近づく可能性も無きにしも非ずかもです。
遅延が気になるゲーム時にもほとんど音のズレも気にならないくらい進化しているようです。しかも、バッテリーの持ちが良いという評判も高く、いきなりOFFになるということもなく安心して使っていくことができるイヤホンかなと思います。
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3の購入場所
WF-1000XM3の購入場所は多岐にわたり、さまざまな実店舗や通販店で購入することができますね。
実店舗まで買い物に行けない方はネット上で気軽に購入したほうがよさそうです。
ネット通販の代表する場所では、下記に示すような場所です。
・Amazon
・楽天
・YAHOOショッピング
・ヨドバシカメラ
・ヤマダ電機
・コジマネット
・ケーズデンキ
など、数えきれないさまざまな店舗が存在します。また、ヨドバシカメラ・ヤマダ電機・コジマネット・ケーズデンキなどは実店舗のほうが有名なので、近くにあれば出向いて吟味するのも手かなと思います。
ただ、ポイントやいろいろなサービスを使ってお得に呼応入したいと思うのだったらいつも購入している場所がいちばん良いのではと思えますね。
仕様と説明書
説明書を確かめたい方は、こちらから確認
できます。
仕様書は、下記を参照ください。↓
名称 | ソニー ワイヤレスイヤホン |
---|---|
型番 | WF-1000XM3 |
型式 | 密閉, ダイナミック |
ドライバーユニット | 6mm ドーム型(CCAWボイスコイル採用) |
質量 | 約8.5 g×2 |
電源方式 | DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 |
充電時間 | 約1.5時間 |
充電方法 | USB充電(ケース使用) |
電池持続時間 | 最大6時間(NC ON)/最大8時間(NC OFF) |
1電池持続時間 | 最大4時間(NC ON)/最大4.5時間(NC OFF) |
電池持続時間 | 最大9時間(NC ON)/最大15時間(NC OFF) |
型式 | エレクトレットコンデンサー型 |
周波数帯域 | 50 Hz-8,000 Hz |
USBケーブル | USB Type-C™ ケーブル (約20cm) |
通信方式 | Bluetooth標準規格 Ver.5.0 |
出力 | Bluetooth標準規格 Power Class 1 |
最大通信距離 | 見通し距離 約10m |
周波数帯域 | 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz) |
対応Bluetoothプロファイル | A2DP, AVRCP, HFP, HSP |
コーデック | SBC, AAC |
コンテンツ保護 | SCMS-T |
伝送帯域(A2DP) | 20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング時) |
まとめ
ソニー ワイヤレスイヤホン WF-1000XM3は、2019年7月13日に業界最高クラスのノイズキャンセリング性能とDSE EHXを搭載した完全ワイヤレスイヤホンとして売り出されていました。
ところが、発売されて3年半経ったこんにち再び際認識され始めて多くの方たちの人気の的になっている実態が見受けられるようになってきています。
人気の背景には、お求めやすい価格面であったり、今なお数々の大型アップデートが繰り返され使い勝手が今なお進化し続けている理由が人気の要因になっているようです。
ただ、人それぞれ好き嫌いなどが違うので、よく検討したうえで手にとっていただければと思います。