仕事中、自分の「子供の様子をこっそりみたい」と思っている人も多いですね。
また、犬猫が好きで飼いたいという人も多いと思いますが、「一人暮らしで働いている間の面倒が心配で?」と思っている人も。
さらに「空き巣などの予防策が出来ればいいけどな?」と感じている人も多くいるようです。
そんなときに頼りになる優れものがあります。スマート カメラ「Tapo C200」です。
今回は、そんな便利に使用できるTapo C200を紹介します。参考にしてください。
-- 目次 --
スマートカメラ Tapo C200の5つのおすすめ理由
スマートカメラのTapo C200の5つのおすすめ理由5つを紹介。
相互音声会話機能
アプリをスマホにインストールすると、Wi-Fiを使って簡単に操作できます。こちらの声と見えている相手の声が相互に聞こえて「話す・確認する・支持する・威嚇する」など、さまざまな使い方ができます。
ナイトビュー機能
直接本体に光などが当たると反応するので取り付け場所には気をつける必要がありますが、それだけ気をつければ夜間や暗い部屋などでも鮮明な画像で映ります。
広範囲機能やマルチビューや録画保存
Tapo C200の画像は横方向へ360度、縦方向へは114度の視覚性を有しているので、最初の取り付け時の設定にもよりますがかなりの広範囲を確認することができます。
さらにカメラを増やすとマルチビューとしても使えますので、一度にさまざまな場所のモニター管理ができます。さらにマイクロSDやNAS(ネットワークHDD)を使えるため、映像が残せるので何かあったときに便利に使用することもできます。
かんたん設定
面倒だと思える初期設定もいたって簡単で、指示通りにアプリをスマホに登録してWi-Fiのデーターを入力するぐらいしかないです。
とても簡単に設定できて、ストレスもなく始められるメリットがあり簡単に使用することができます。
保証期間が3年付き
どんな商品でも初期トラブルや使用している中での故障はつきものですよね。そんな時に頼りになるのはまさしく保証です。
Tapo C200には3年間という保証がついているので使っていても安心感があるのも魅力です。
スマートカメラ Tapo C200のデメリットに注意
Tapo C200を操作する上でのスマートフォンは、iOS 9もしくはAndroidでは4.4以上に対応したスマートフォンなので、いざ使いだして「あれっ、使いないんだけど?」ってならないようにしたいものですね。
そしてTapo C200にせよどのアプリを使うにせよ、最初にアプリを登録する時点での個人データーがアプリ元へ送られることに同意しなくてはならないのが考えようによってはデメリットかもしれません。
内容は、アプリのプライバシーポリシーを参照することで確かめられます。システム上、電話やメール、SNSなどの記録データーなど、サイン時の確認や最適を確保するサービスの保持、TP-Linkアカウント管理、連絡事項のためなどに使用されるということです。
じゅうぶん納得してから使用することを決めてください。