算数の家庭学習に最適!そろばん式計算アプリ「ソロタッチ」大推薦

算数の家庭学習に最適!そろばん式計算アプリ「ソロタッチ」大推薦
おすすめ・掘りだしもの
※当サイトはプロモーションを利用しています。

今回は、小学校で算数が得意な我が子が家庭で取り組んでいる学習法「ソロタッチ」をご紹介します。

現在、下の子がソロタッチというアプリを使ってiPadで計算の学習をする通信講座を受講しています。

上の子をそろばん教室に通わせたいと思っていたのですが、送迎が大変なため、何か良い通信講座がないかと探していたところ、2年生の初めにソロタッチを見つけて入会しました。

これは、そろばんのような画面をタッチして計算スキルを向上させるアプリです。

・算数が得意なので、その能力をさらに伸ばしてあげたい。
・中学受験に向けて、塾に入る前の基礎を家庭学習で固めたい。
・なるべく塾に頼らず、家庭学習で算数の力を伸ばしてあげたい。
・計算が苦手なので、計算スキルを向上させてあげたい。
・推奨年齢が2年生までだけど、2年生から始めてどうだった?

こんな悩みを持つ親御さんに、ソロタッチのメリット・デメリットや2年間続けた感想をまとめましたので、参考にしてみてください。

ソロタッチのメリット

・暗算が得意になる
・中学受験対策になる
・親が教えなくても一人でどんどん進められる
・短期間で卒業できるため経済的(iPadがあれば)
・モチベーションを高める要素もある
・集中力が高まる
・親が進捗を確認できる

暗算が得意になる

ソロタッチは、計算が得意な子だけでなく、計算が苦手な子もスキルを向上させることができます。

そろばんのように視覚と触覚を使って計算力を高めるので、指を使わなくても計算できるようになり、そろばんよりも早い時期に暗算を習得することが可能です。

ソロタッチの場合、両手を使って画面をタッチするので、そろばんよりも早く答えが出ます。

また、そろばんのようなコマが画面に表示されないため、頭の中でイメージして計算する練習ができ、暗算の習得が早まると考えられます。

学校の計算問題でも、「掛け算、割り算、分数」の計算でつまづくことなく、ほとんど満点を取ることができています。

中学受験対策になる

最近、教育系YouTube動画でよく目にするのが、公文式とそろばんのどちらが中学受験に向いているかという質問に対し、中学受験の専門家(塾講師など)がそろばんが優れていると答えることです。

ソロタッチはそろばん式の計算法を取り入れているため、そろばん同様に中学受験対策に非常に有効です。

さらに、そろばんよりもイメージして暗算できるようになるため、右脳も鍛えられ、「記憶力・集中力・ひらめき力」など、算数以外の教科にも良い影響が期待できます。

我が家は中学受験を考えていませんが、受験研究社の高難度のテキスト「トップクラス問題集」を家庭学習で使用しています。

以前は挫折したテキストですが、現在は3年生になって解けるようになったのはソロタッチを続けてきたおかげだと思います。

学習の習慣化を身につける意味でも、毎日家で取り組めるソロタッチはおすすめです。

また、公文やそろばんに通うと準備から帰宅まで少なくとも1時間以上かかりますが、ソロタッチは家で数十分ですむため、時間の節約にもなります。

親が教えなくても一人でどんどん進められる

新しい単元では、わかりやすい動画で説明してくれるので、親の手を借りずに自分の力で進めていくことができます。

私自身、そろばんの知識がほとんどないため、子供がやり方がわからなかったら教えられないかもと心配していましたが、アプリの説明で十分理解でき、やり方を聞かれることもなくどんどんひとりで進めています。

忙しくて勉強を家で見てあげられない親御さんにも非常に便利なアプリで、勉強の実績も保護者ページを開かずに、ホーム画面で3日間分の実績がすぐにイラストでわかるようになっているため、確認にも手間がかかりません。

子供が学習をサボったり嘘をつく場合でも、イラストを見ればすぐにわかるので、子供もサボりにくいです。

短期間で卒業できるため経済的(iPadがあれば)

ソロタッチはネット会員の場合、月々4,000円(iPad代別途)です。

アプリとしては少々高く感じるかもしれませんが、一般的に1~2年(個人差あり)で卒業できるため、結果的に経済的です。また、毎日どれだけ使っても月々の定額制なので安心です。

iPadとWiFi環境が家にあれば、そろばん教室に3年間通っていた上の子の時よりも経済的です。もちろん、2年以上続けることも可能です。

がんばった分だけ国旗を集めたり、魚のエサを集めて成長させたり、魚の種類を増やしたり、☆が集まると次のステージにランクアップできたりと、子供が頑張れる要素が盛り込まれています。

あといくつ星をゲットしたら次のステージに進めるかも一目でわかるため、モチベーションも上がります。

我が子は水族館が大好きなので、喜んで魚にエサをあげていますし、星が増えるたびに喜んでいるのが良いモチベーション維持に繋がっています。

モチベーションを高める要素もある

スマイルゼミなどの通信講座と違い、ポイントが貯まるとゲームができるという要素はありませんが、魚が好きな子供にはモチベーションアップになる要素があります。

ただし、魚が好きでない子にはモチベーションアップの要素が少ないかもしれません。

いくら魚好きな子供でもそれだけでは継続しにくいので、ソロタッチをやったらテレビゲームを30分やっていいよなどのルールを決めています。

その他、全国の生徒の上位成績が表示されるので、上位を目指す子供にとっては目標になりますし、朝早くに学習したランキングもあるため、モチベーション維持にも繋がります。

集中力が高まる

紙での計算だと自分のペースでダラダラと進めがちですが、ソロタッチではアプリがテンポよく次々と問題を出してくれるため、ダラダラする暇がありません。

子供は早く勉強を終わらせて遊びたいので、集中して問題を解いていくうちに自然と集中力が身についていきます。

ドリルや宿題では雑談ばかりする子供も、ソロタッチを使う時だけは目つきが変わり、「静かにして、聞こえないから!」と集中して取り組んでいます。

親が進捗を確認できる

ソロタッチの履歴データで、ちゃんと学習しているかどうか確認できます。以前、毎日やっているふりをして実はほとんどやっていない日が続いていたことが発覚しました。

声掛けをしていたので、きちんとやっていると思い込んで確認していなかったのですが、ある日ふと確認すると何日もやっていないことがわかりました。

その時は子供を信じていたのでショックでしたが、過去のデータを一緒に見て話し合いました。

子供に「もうやめるか」と聞いたところ、「これからはちゃんとがんばる」と言ったので継続しています。今は毎日終わったらiPadを見せに来ることにしています。

また、過去数日と当日の分はホーム画面にイラストで一目で分かるようになっているので、保護者の管理画面を開かなくても確認できて便利です。

ソロタッチのデメリット

・iPadが必須
・初期レベルが選択できない
・メリット要素が少なくモチベーション保持が困難
・学習お知らせ能力がない
・人との関わりがない

以下に詳細を解説します。

iPadが必須

ソロタッチはiPad専用のアプリです。我が家ではAndroidタブレットしか持っていなかったため、新たにiPadを購入する必要がありました。

上の子がiPadのApple Pencilを使ってイラストを描きたいと言っていたので良いタイミングではありましたが、安いものではないので継続できるか不安でした。

しかし、ソロタッチをきっかけに購入したため、「せっかく買ったのだから続けないと!」という気持ちになり、結果的にはモチベーション維持につながりました。

また、持っていたAndroidタブレットに比べて格段に動作が速く、絵も描きやすいため、購入して良かったと思っています。

我が家で使用しているiPadはiPad Airで、ソロタッチを使う際にちょうど良いサイズ感です。

初期レベルが選択できない

ソロタッチでは、年齢や子供の計算力に関係なく、全員が最初のステージから始めて一つずつ進んでいく必要があります。

そのため、計算が得意な我が子は、初期の簡単すぎる問題に徐々にイライラしてきました。

特に答えがわかっているのにタッチミスで間違えた時には、イライラが爆発することが何度もありました。

始めはかなりの忍耐力が必要です。また、簡単すぎる問題に対して親としても「このまま続けて本当に計算が得意になるのだろうか」と不安になることもありました。

そろばんを習っていた夫も「これ意味あるの?本当に計算できるようになるの?」と最初は疑っていました。

基礎をしっかりやることが重要だとは理解していますが、もう少し子供のレベルに合わせて進むスピードを調整したり、レベルに応じたスタートができると、最初の不安やイライラを減らせるのではないかと思います。

また、早期に挫折してしまうことを防げるのではないかと感じました。

メリット要素が少なくモチベーション保持が困難

ソロタッチでは、セクションが終わるごとに国旗や魚のえさがもらえる、魚が増えるなどのご褒美要素がありますが、国旗や魚に興味がない子にとっては魅力的な要素とは言えません。

我が子も魚が好きとはいえ、魚のえさのためにソロタッチをやろうという気にはなりません。そのため、ソロタッチをしたらゲームをしてもいいなど、アプリ外でのご褒美が必要です。

どの通信講座でも同じような問題があると思うので、他でご褒美を与えることで毎日コツコツと続けられるのではないかと思います。

勉強してご褒美を与えることには賛否両論ありますが、低学年の自宅学習の習慣化には効果的だと思います。

学習お知らせ能力がない

前述したように、毎日声を掛けていても子供がこっそりサボっていた時期がありました。

親が毎日学習履歴をチェックしていれば問題ありませんが、ソロタッチは一人で進められるため、子供に任せっきりになり、うっかり確認し忘れることが多々ありました。

そのため、他の通信講座のように、ラインやメールで子供が今日もしくは今週どれくらい学習したか通知が来る機能があればいいのにと思います。

人と交わる部分がない

上の子が通っていたそろばん教室では、先生や友達との関わりがありました。

それがモチベーションにもつながり、今でもそろばんでの思い出を話してくれるので、良い経験だったと思います。

一方、ソロタッチは通信講座のため、そういった人との関わりがありません。しかし、その分友達と遊ぶ時間が増えるという利点もあります。

もし近くにソロタッチの教室があれば、そこに通うこともできます。

教室では、みんなで協力してミッションに取り組んだり競争心が芽生えたりするので、よりモチベーションが上がり、成長のスピードも速いかもしれません。

ソロタッチの紹介動画を見た子供が教室に通いたいと言い出したことがあります。

残念ながら我が家の近くには教室がないため通えませんでしたが、子供が自分から習い事をやりたいと言ったのは初めてだったので驚きました。

ソロタッチの継続効果

ソロタッチを続けた結果、計算ミスが減り、暗算が非常に早くなりました。

現在3年生ですが、学校のテストでは掛け算、割り算、分数の問題もほぼ100点です。

また、家庭学習で取り組んでいる「トップクラス問題集」という高難度の問題集の穴埋め計算問題も解けるようになりました。

ソロタッチを始めた当初は虫食い算などがなかなか解けず、一時中断していましたが、ソロタッチで計算スキルが上がったころに再挑戦すると、どんどん解けるようになりました。

ソロタッチの効果を実感しています。子供も算数に自信を持つようになりました。

始めたばかりの頃は挫折しそうになったり、途中でサボったりと色々ありましたが、ソロタッチをやらせて本当に良かったと思います。

まとめ

今回は、小学校で算数が得意な我が子が家庭で取り組んでいる「ソロタッチ」を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

ソロタッチは、iPadを使ってそろばん式計算を学ぶアプリで、中学受験対策にも有効です。

子供が一人で進められ、親の確認がしやすいので、忙しい家庭にもぴったりです。

学習を続けることで、計算力や暗算力が向上し、学校のテストでも高得点を取れるようになったと、多くの口コミもあります。

モチベーション維持の工夫も必要ですが、家庭学習の一環として非常に効果的なので、是非とも取り入れたい学習方法ですね。

タイトルとURLをコピーしました