スマート家電とは、インターネットに接続され、スマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて遠隔操作や自動制御ができる家電製品のことを指します。

スマート家電の便利さの中には、家電製品の操作や状態の監視をリモートで行えるという特徴があり、忙しい現代人にとって便利なうえに、エネルギー効率やセキュリティを向上させることもできます。

例えていえば、スマートテレビは「スマートフォン・タブレット」などからリモートで操作することができますよね。

また、いまスマート家電の中でも特に注目されるのがスマートスピーカーです。

スマートスピーカーの人気

スマートスピーカーは音声認識技術を搭載しており、音声コマンドで家電製品を操作したり、天気予報やニュースなどの情報を収集したりすることができます。

また、最近では音声認識技術と人工知能(AI)を利用して、音声でのコマンドや操作を可能になる家電製品が多く出回ってきました。

スマートスピーカーは、一般的にWi-Fiに接続してインターネットにアクセスし、クラウドサービスを通じて音声認識や音声合成を行っています。

音楽再生やニュース、天気予報の情報提供、タイマーやアラームの設定、家電製品の操作など、様々な機能を持っていますが、特に、AIアシスタントとしての機能が注目されており、GoogleのGoogleアシスタントやAmazonのAlexa、AppleのSiriなど、多くの企業が自社のAIアシスタントを搭載したスマートスピーカーを開発しています。

スマートスピーカーでできること

スマートスピーカーでできることを、下記に掲載してみました。

・音楽再生
・ニュース、天気、トラフィック
・アラーム、タイマー、リマインダー
・翻訳
・家電制御
・料理のレシピ
・買い物
・会話
・アクティビティの提案
・雑学や教育


以下に、説明します。

音楽再生

スマートスピーカーを使うと

・Spotify
・Apple Music
・Amazon Music


などの音楽ストリーミングサービスを介して音楽再生することができます。

Spotifyを使った音楽再生

Spotifyは、多くのスマートスピーカーに対応しています。Spotifyを使って音楽を再生するには、次の手順を行うことで聴けます。

(1の方法)
1、スマートスピーカーを起動し、Spotifyアプリを開きます。
2、ログインして、Spotifyアカウントにアクセスします。
3、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを言うことで、音楽を再生できます。

(2の方法)

1、スマートフォンからSpotifyアプリを起動します。
2、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを選択します。
3、再生を開始し、スマートスピーカーに音楽をストリーミングします。

通常の方法は1の方法をおもに使います。


Apple Musicを使った音楽再生

Apple Musicは、Appleの製品との親和性が高く、主にHomePodやiPhone、iPadなどのApple製品と組み合わせて使用されます。Apple Musicを使って音楽を再生するには、次の手順に従ってください。

(1の方法)
1、HomePodを起動します。
2、HomePodが接続されているアカウントでApple Musicにログインします。
3、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを言うことで、音楽を再生できます。

(2の方法)
1、スマートフォンからApple Musicアプリを起動します。
2、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを選択します。
3、再生を開始し、HomePodに音楽をストリーミングします。

Amazon Musicを使った音楽再生

Amazon Musicは、Amazon EchoやAlexaとの親和性が高く、主にこれらのデバイスで使用されます。Amazon Musicを使って音楽を再生するには、次の手順に従ってください。

(1の方法)
1、Amazon Echoを起動します。
2、Amazon Echoが接続されているアカウントでAmazon Musicにログインします。
3、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを言うことで、音楽を再生できます。

(2の方法)
1、スマートフォンからAmazon Musicアプリを起動します。
2、再生したい曲、アーティスト、アルバム名などを選択します。
3、再生を開始し、Amazon Echoに音楽をストリーミングします。

ニュース、天気、トラフィック

スマートスピーカーは

・ニュース
・天気
・トラフィック


に関する情報を提供することができます。以下に、それぞれの情報について詳しく説明します。

ニュース

スマートスピーカーは、ニュースの最新情報を提供することができます。多くの場合、スマートスピーカーは、専門のニュースアプリやラジオ局と連携して、最新ニュースを配信しています。

・ニュースを再生して!
・ニュースのヘッドラインを教えて!
・最新のニュースを教えて!
・ニュースを聞かせて!


また、スマートスピーカーは、利用者がカスタマイズしたニュースを再生することもできます。例えば、BBCニュースやCNNニュース、国内のニュース局などを選択して、そのニュースだけを再生することもできます。

天気

スマートスピーカーは、現在地や指定された地域の天気情報を提供することができます。多くの場合、天気予報アプリと連携して、現在の天気情報や週間予報などを配信しています。

天気情報を聞くには、以下のようなコマンドを使います。

・今日の天気はどうですか?
・週末の天気を教えて!
・東京の天気を教えて!
・明日の天気を教えて!

トラフィック

スマートスピーカーは、現在の交通情報を提供することができます。多くの場合、交通情報アプリと連携して、通勤やドライブなどで必要な情報を配信しています。

トラフィック情報を聞くには、以下のようなコマンドを使います。


・今日の通勤時間を教えて!
・高速道路の渋滞状況を教えて!
・最も速いルートを教えて!
・自宅から会社までのルートを教えて!


スマートスピーカーは、利用者が設定したルートを追跡し、リアルタイムの交通情報を提供することもできます。ただし、スマートスピーカーが交通情報を提供する場合、リアルタイムで情報を取得できるかどうかは、地域や道路の混雑状況によって異なります。

また交通情報を提供するために、利用者が事前に設定した出発地点や目的地、交通手段などを基に情報を提供しますが、特に通勤やドライブにおいて便利な情報を提供するため、多くの人々に利用されています。

ただし、交通情報は常に変化するため、スマートスピーカーが提供する情報が常に正確であるとは限りません。その中においても、特に交通状況が急変する場合には、スマートスピーカーの情報が遅れている可能性があります。

そのため、利用者は、スマートスピーカーが提供する情報に加えて、リアルタイムの交通情報を確認することをおすすめします。


アラーム、タイマー、リマインダー

アラーム機能は、指定した時刻にスマートスピーカーが音やメッセージを再生して、目覚ましや予定の時間を知らせます。

また設定では、音や再生するメッセージの種類、繰り返しの頻度などを指定することができます。

タイマー機能では、指定した時間後にスマートスピーカーが音やメッセージを再生して、時間が経過したことを知らせます。

タイマーの設定では、時間の長さや再生するメッセージの種類を指定することも可能。また、複数のタイマーを同時に設定することもできます。

リマインダー機能は、指定した日時にスマートスピーカーが音やメッセージを再生して、予定を知らせます。リマインダーの設定は、日時や再生するメッセージの種類を指定することができます。また、繰り返しの頻度を指定することもできます。

これらの機能は、日常生活でのスケジュール管理やタスクの管理に役立ち、特に忙しい朝や家事の合間など、手が離せない場面での利用に便利です。

翻訳

スマートスピーカーには、翻訳機能があります。

翻訳機能は、外国語の文章や会話を、利用者が指定した言語に自動的に翻訳して、音声またはテキストで提供する機能です。

この翻訳機能を利用するには、スマートスピーカーに対して翻訳したい文や会話を話しかけるか、音声入力で入力することができます。

主要な言語に対応しており

・英語
・スペイン語
・中国語
・フランス語
・ドイツ語


などに対応しています。

また、旅行や海外ビジネスさらには留学などの際に特に便利です。

理由は、外国人との会話や書類の翻訳、地図の確認など、さまざまな場面で利用できるからです。

ただし翻訳機能は機械翻訳であるため、精度には限界があるので、専門的な用語やニュアンスがある場合は、正確な翻訳を得ることができないこともあるので注意が必要になってきます。

家電制御

スマートスピーカーは、Wi-FiやBluetoothを介して家電製品を制御することができます。

スマートスピーカーには、IFTTT(If This Then That)などのサードパーティのアプリケーションを使用して、家電製品の制御を自動化することもできますので、とても便利になります。

スマートスピーカーで制御できる家電製品には

・電気製品
・照明器具
・空調設備
・カーテン
・扉
・窓
・セキュリティシステム


上記を制御することができます。

家電製品がスマートスピーカーと互換性があるかどうかを確認し、専用のスマートホームアプリケーションをダウンロードすることで、スマートスピーカーで簡単に制御できます。

スマート電球をスマートスピーカーに接続することで、音声で電球の点灯や消灯、明るさの調節ができるのは一般的ですね。

また、エアコンや扇風機などの空調設備も、スマートスピーカーを介して制御することもできます。

遠隔地からでもスマートスピーカーを介して家電制御が可能なため、帰宅前にエアコンを付けたり、外出中に電気をOFFにするなど、快適な生活を実現することができます。

さらに、スマートスピーカーの他にも、スマートフォンアプリケーションや専用のリモコンなども利用されます。今では、スマートホームの利便性が向上するとともに、IoT(Internet of Things)によって、家電製品の自動化が進んでいます。

料理のレシピ

音声操作で料理のレシピを検索することができますが、スマートスピーカーの内蔵検索機能、またはサードパーティのアプリケーションを使用することもできます。

以下は、スマートスピーカーで料理のレシピを検索する方法の概要です。

スマートスピーカーに話しかける

スマートスピーカーに話しかけ、検索したいレシピ名や材料名を伝えます。もし「スマートスピーカー、ハンバーグのレシピを教えて」と言うと、スマートスピーカーがハンバーグのレシピを検索して、結果を提供します。

サードパーティのレシピアプリを利用する

スマートスピーカーには、サードパーティのレシピアプリが用意されています。仮に、クックパッドやDelishといったアプリを利用することもできます。ただ、これらのアプリを利用する場合は、アプリをダウンロードし、スマートスピーカーに接続する必要があります。

レシピの手順を音声で再生する

スマートスピーカーは、レシピの手順を音声で再生することができます。もし「スマートスピーカー、ハンバーグのレシピの手順を教えて」と言うと、スマートスピーカーがハンバーグのレシピの手順を読み上げてくれます。

レシピの保存

スマートスピーカーを利用して検索したレシピを、後で確認するために保存することもできますので、あとでもう一度確認したい場合に重宝します。

さらに、スマートスピーカーによっては、保存したレシピを分類することもできます。

レシピを検索した後、スマートスピーカーに保存するかどうかを尋ねる場合があります。つまり「このレシピを保存しますか?」という質問が表示される場合があるので、その場合「はい」と答えることでレシピを保存することができます。

レシピを分類する

高度なスマートスピーカーでは、保存したレシピを分類することもできたりします。

もし肉料理や魚料理、デザートなどのカテゴリーを作成したい場合、それに応じてレシピを分類することができます。

レシピを分類する方法は、スマートスピーカーによって異なりますので、ここで一概にコレという指示は出せませんので、各スマートスピーカーのマニュアルに沿った設定をするようにしましょう。

買い物

スマートスピーカーを使うとお買い物も出来てしまいます。

ただ、スマートスピーカーでの買い物方法は、スマートスピーカーの種類や地域によって異なりますが、一般的な手順は以下の通りです。

スマートスピーカーをWi-Fiに接続し、音声アシスタントを有効にする必要がありますが、買い物をするためには、AmazonやGoogleなどのオンラインショッピングサイトのアカウントを作成する必要があります。

アカウントを作成したら、スマートスピーカーに話しかけ、商品の名前や種類を伝えます。

もし「Amazonでトイレットペーパーを検索して」と話しかけると、スマートスピーカーがオンラインショッピングサイトにアクセスし、トイレットペーパーの検索結果を表示します。

次に、商品の名前や種類、数量、配送先などを「Amazonでトイレットペーパーを3パック注文して、自宅に届けてください」と言うと、スマートスピーカーが注文情報を処理し、商品を購入する手続きを行います。

そのあと、スマートスピーカーが注文情報を処理し、商品を購入する手続きを行うと、購入が確定します。

しかし、誤って注文してしまった場合や、不正な注文があった場合は、速やかに対応することが必要です。注文履歴を確認することで、注文した商品や注文日時を確認することができます。

会話

スマートスピーカーは、音声アシスタントとして様々な会話ができる機能を持っています。

ただ、スマートスピーカーに話しかける前に、スマートスピーカーに向かって「Alexa」と呼びかけると、Amazon Echoが起動します。

次のように「今日の天気はどうですか?、明日の予定を教えてください、Spotifyで音楽を再生してください。

などと話しかけると、受け取った質問や指示を解釈し「今日の天気は晴れで、最高気温は25度、最低気温は15度です」などと回答してくれますので、いろいろな質問をして確認してみると良いと思います。

アクティビティの提案

スマートスピーカーは、ユーザーの発話内容に基づいて、様々なアクティビティを提案することができます。

この機能は、スマートスピーカーがユーザーの音声を認識し、自然言語処理技術を使ってその意図を理解することができるからです。

もしユーザーが「何か面白いことをしてみたい」とつぶやくと、スマートスピーカーはその意図を理解して様々なアクティビティを提案してきます。

例えば、映画を見たり、ゲームをしたり、新しいレシピを試したり、音楽を聴いたりすることが提案することがあるので、一人でいてつまらないと感じたときには、スマートスピーカーと暇つぶしができたりします。

また、ユーザーが旅行に行きたいと言った場合など、スマートスピーカーは旅行に関する情報を提案してくることもあります。

もし、行きたい場所や旅行の予算など、旅行の計画を立てるための情報を聴きたい場合でも、意図にあった旅行プランまでも立ててくれます。

アクティビティの提案は、スマートスピーカーがユーザーのニーズを理解し、それに応じて役立つ情報を提供することによって、ユーザーの生活を豊かにすることができます。また、提案されたアクティビティによって、ユーザーは新しい趣味や興味を見つけることもできます。

雑学や教育

雑学や教育に興味がある場合は、スマートスピーカーと雑学や教育に対して有意義な会話が出来たりします。

ユーザーがスマートスピーカーに対して「雑学を教えて」と発話すると、スマートスピーカーは様々な分野の雑学を出題することができます。

もし「世界で最も高い山は何か?・カンガルーはどこの国が原産地か?」などの出題してきます。もし答えが分からなければ答えを教えてくれます。

スマートスピーカーは、外国語の学習にも役立ちます。

もしユーザーが、「こんにちは」は英語で何と言うの?と尋ねると、スマートスピーカーは「Hello」と答えてくれます。

また、このようなスマートスピーカーでの外国語の発音が、聞き取り練習にも非常に役立つので、もし小さなお子さんがいる場合は、スマートスピーカーとのやり取りの中で、英会話が上達する可能性も高くなりそうといえましよね。

また、スマートスピーカーを使えば学習にも役立ちます。

例えば、ユーザーが数学の問題を解きたい場合、スマートスピーカーは問題を出題し、答えを導く手助けをしてくれます。

歴史や科学に関する情報で「ニュートンは何を発見したか?」と尋ねると、スマートスピーカーは「万有引力の法則を発見した」と答えることができます。

また、スマートスピーカーは、歴史上の出来事や人物に関する情報提供もすることもできます。

さらに、ユーザーが調べ物をしたい場合でも、スマートスピーカーは関連する情報を提供することができます。しかも、覚え方までも指示してくれるので、高い賃金で雇われている家庭教師の必要性もなくなり家計が助かります。