ダイエットに人気なのがオートミール。

しかし、オートミールを使ったダイエットは今に始まったことではありません。

オートミールを使ったダイエット方は以前からありますが、しかしオートミールを使って「すっかり痩せたよ!」という人が多くいるという話はあまり聞かれないですよね。

痩せなかった理由は、ただ単にオートミールが「マズいから続かなかった」という人が多いのが理由だったようです。

「今まで幾度となくオートミールでダイエットに挑戦してきたけれど、どれも失敗してきた!」という方は参考にしてください。
※この記事は南海キャンディズの山里亮太MCの「土曜はナニする!?」の収録で使われたオートミールダイエットを記事にしたものです。

オートミールを使った本来のダイエット

一昔からダイエットする人の間で人気が高かったオートミール。

オートミールをいざ食べると「マズくて食べられない」などの理由からダイエットに取り入れても痩せる人が少なかったのも事実です。

マズい食材を食べてまで痩せる気にはなれない」という理由から長続きせず、途中でやめてしまう人が多くいました。


しかし、もしこのオートミールが美味しかったとしたら、ひょっとして痩せる可能性が高いのではないかと思いませんか?

オートミールを食べればお腹が膨らみ、食欲を抑えられない人の気持ちが抑制される食べ物です。つまり、この状態が長く続けば食欲が減り必然的に痩せるというわけです。

食欲を抑えるサプリなどもありますが、あくまでも補助的サプリなので痩せるにしても健康的に痩せるわけではありませんよね。

オートミールを使ったダイエットは、他の栄養のある食材と並行して食べられる食材です。つまり、シッカリとした栄養を取りながら本来の食欲を抑えながら痩せるわけなので、痩せた暁には健康体でいられるというダイエット法として人気があるわけです。

オートミール米化ダイエットレシピ本


ダイエットで悩んでいるあなたは「オートミール米化ダイエットレシピ本」をご存じですか?

Amazonなど書店で売られている単行本ですが、これぞう先生こと石原 新菜さんが自らの体験をもとに執筆したダイエットレシピ本です。

これぞう先生は、元々105㎏あった体重をとくに決まった運動もせずオートミールを2年摂取し健康を維持しながら40㎏落としたという経歴の持ち主です。

オートミール米化ダイエットレシピをご紹介!

これぞう先生が考案したオートミール米化ダイエットレシピは、通常のカロリーを大幅に抑えられしかも包丁などもいらず5分以内で簡単に調理できるレシピばかりです。

パラパラ食感のごま風味本格チャーハン

これぞう先生がもっとも食べたオートミールレシピだそうです。


パラパラ食感のごま風味本格チャーハンのレシピです↓


材料と分量表です↓

材料食材分量
オートミール30g
小ねぎ適量
粗びき黒コショウ少々
50ml
鶏がらスープ小さじ1
ゆでたブロッコリー適量
1個
ごま油少々
ミニトマト適量



オートミールを美味しく食べるようにするには、記事タイトルにあるようにオートミールを「米化」することが重要だそうです。

オートミールの米化とは、オートミールをお米のように食べやすくする方法です。

オートミールを米化するには、レシピ表にもあるようにオートミールに用意した水50mlを入れ、全体が馴染むまでかき混ぜます。馴染ませた後電子レンジに入れ500wで1分加熱します。

電子レンジから出したあともう一度かき混ぜ、フライパンにごま油と米化したオートミールを入れよくかき混ぜます。

パラパラになるまで全体に馴染ませ調味料(小ねぎ・粗びき黒コショウ・鶏がらスープ・)を合わせ、よく馴染ませます。もうこの時点で普通のチャーハンとそん色のない出来上がりになっています。

最後に、ごま油をもう一度適量降り注ぎかき混ぜてチーズキンパ出来上

オートミールのチーズキンパ


材料と分量表です↓

材料食材分量
オートミール30g
30ml
焼肉のタレ30g
のり半枚
キムチ30g
ミックスチーズ適量

オートミールに水を加えレンジで1分間後よく混ぜ米化したあと焼き肉のタレを混ぜます。

これぞう先生がいろいろ試した結果焼き肉のタレが一番おいしかったそうです。この美味しい焼肉のたれを混ぜます。

出来上がったオートミールをパップを敷いた上に乗せたのりに敷き詰めていきます。オートミールを敷き詰め終わったらその上にキムチとチーズをのせ、ラップを利用してのり巻き上に巻いていきます。

巻き終わったら、食べごろにカットして完成です。


韓国風のり巻きですが、中にキムチとチーズが入っているのでモチモチシャキシャキ食感で洋風と和風感が混ざり合った独特ののり巻きで腹持ちよく、美味しくダイエットに最適です。

チーズキンパは通常ご飯で作りますが、オートミールで作った方がさらに美味しいそうです。

カロリーもご飯で作ると328kcalになりますが、オートミールだと199kcalで40%減になるのでダイエット中の食材として人気メニューの一つです。

オートミールのお好み焼き


今回は、お好み焼きのベースに合わせるように配合量を少し変えます。

材料と分量表です↓

材料食材分量
オートミール10g
30ml
キャベツ(千切り)30g
1個
めんつゆ小さじ1
スライスチーズ1枚
お好み焼きソース適量
マヨネーズ適量
青のり適量
かつお節適量

オートミールを耐熱容器に入れ、水を加え米化して1分間電子レンジで加熱。

加熱し終わったオートミールにキャベツの千切りとめんつゆを混ぜ、さらにチーズをのせ再度電子レンジで2分加熱。最後にお好みソースやマヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして出来上がりです。

通常のお好み焼きと違い脂を使わないので、カロリーも半分以下の215kcal。さらにダイエットに必要な食物繊維も3,6g入り、美味しいので楽しくダイエット出来ますね。

オートミールの悪魔のおにぎり

材料と分量表です↓

材料食材分量
オートミール30g
50ml
湯上げ3分の一枚
ごま油小さじ3分の一
めんつゆ大さじ1
青のり小さじ1
白いりごま(もみほぐしタイプ)適量

最初油揚げを細かく刻み耐熱皿に入れ電子レンジで1分30秒加熱し天かす化します。出来上がりを見て、あとはお好みの硬さまで加熱します。※油揚げの油抜きはお好みで調整する。

オートミールに水を加え電子レンジで1分間加熱し米化し、ごま油を加えてよくかき混ぜます。

めんつゆ、油揚げ、青のり、白いりごま、韓国のり(揉みタイプ)を加えよくかき混ぜラップに入れおにぎりにする。

ぱっと見あまり美味しさは感じられませんが、食べると止まらないおにぎりでカロリーも1個で177kcalで食物繊維も3,6gあるので、お弁当にも活用できそうです!

まとめ

本記事「オートミールダイエットレシピ!」は、2021年9月4日にフジテレビ「土曜はナニする!?」で収録された内容ですが、これぞう先生は小学5年生ぐらいから太り始め中学になるとさらに増加して80㎏までになっていたそうです。

それからいったんダイエットで58㎏まで落としたそうですが、それ以降食が止まらず気がつけば110㎏を超えてしまったそうです。これはやばいと思い、2年かけて40㎏減のダイエットに成功。

そんな奇跡の身体にしてくれたのが、人気の食材「オートミール」です。

オートミールは加工しなければ食べにくい食材ですが、調理次第でうまさ抜群の食材に変化し毎日苦もなく続けられ、いつしか気がつくとスリムになっていた!という食材なので、オートミールダイエットレシピ本を参考にスリムダイエットに励んでみてくださいね。