イヤーチップとイヤーピースの違い
イヤーチップとイヤーピースはおなじ意味。
イヤーチップとは、イヤーピースやイヤーパッド、イヤーキャップなどと呼ばれています。
普通はイヤーチップやイヤーピースと呼ばれることが多く、カナル型イヤホンのステム部分(音が出るところ)に取り付けるゴム製のキャップ部分を指します。
カナル型イヤホンとは?
カナル型イヤホンとは耳に深く挿入して使うタイプですが、その部分がゴム製のカバーで耳の穴から抜け落ちるのを防ぐ効果からフィット感が高いのが特徴です。通常はカナル型イヤホンを購入した時点でイヤホンについているものです。
最近のワイヤレスイヤホンにはこれが装着していないとイヤホン本体の重さでよって落ちることから、すべてのワイヤレスイヤホンに装着されているのがイヤーピースです。
※注意事項
ただ動きが激しいと落ちる可能性もあり、小さいことやブラックだったりする場合はどこに落ちたのかなくなる恐れもあり注意が必要です。
落ちる確率を低くくしたBoseのウィング付きイヤーチップ
落ちる確率も高いそんななか、落ちる心配がグっと減るウィング付きイヤーチップがこれです↓
ノイズキャンセル性能が高いと評判のBoseのウィング付きイヤーチップは、通常の形状とは違い、テーパー状部分が丸み形状ではなくストレート形状になって抜けにくく、フィット感がより高くなっていると評判になっている形状をしています。
今使っているワイヤレスイヤホンのイヤーピースのはまり具合が良くないと感じているのであれば、一度使ってみる価値はあるかもしれませんよね。
さらにイヤーピースだけではなく下記に紹介するBoseのワイヤレスイヤホンは、好ノイキャンで有名なAirPods Pro(エアーポッズ プロ) よりも良いのでは、という声も高まっているBoseのワイヤレスイヤホンです。
落ちても安心ワイヤレスイヤホンBose SoundSport wireless headphones
ただ、落ちることが心配な方は、こんなものもあります。
耳から外れても一旦ネック部分に止まるので下まで落ちにくく比較的運動量が多くて心配な方は、ケーブル付きタイプをすることで安心感があり、一気に動作の幅が広がるかもしれませんね。↓
多少、通常のイヤホンと比べると重さを感じる人が多いのも事実ですが、気にならない程度の重さだという人もいます。
100m短距離界のケンブリッジ飛鳥選手でおなじみのBose(ボーズ)ワイヤレスイヤホンですが、フィット感が半端なく多少の動きでもビクともしない頼もしいイヤーチップを装着し、抜け落ちるなどの心配もほとんどないと評判です。
さらに、コードを覆ったネックバンドが新たに付いたタイプもあります。
ネックバンド付きBose Quiet Control 30
ネックバンドの掛ぐあいはほとんど気にならず、さらに後部部分の素材は柔らかく寝たままでも違和感なくかけていられるほどの付け感があるワイヤレスイヤホンです。
値段はそれなりにしますが、保証は1年付きで無償で交換でき故障の心配もないです。
よくある心配の中には「コントローラーの重さが心配」という声も聞かれますが、実際に使っている人の中でも「コントローラーの重さはほとんど気になりっません」と感じている人たちが多いです。
iPadやiPhoneとの互換性もあり、動画や音再生時の遅延動作も0,2秒ほどで良いと感じます。ただ、Bluetoothの音ゲーは避けた方が良いという声もありますが、普通使いであれば問題はないと思うワイヤレスイヤホンです。
1年間の保証期間もあるので、落ちることが心配な方はいちど確かめてみてみるのも良いかもしれませんね?