エアコンに除菌機能があれば熱い夏場でも「涼しくコロナ対策ができれば一石二鳥なのだが?」と考える人は多いはず。

今現在ではエアコンにウイルスや菌に対する除菌システムが備わっている機能がほとんどだと思いますが、そんな中においても涼しくコロナ対策ができるおすすめの機種や方法が合わせて3つほどあります。

今回は、夏場の暑い時期に涼しく過ごせるうえに、ウイルスや菌やよごれなど空間がきれいに除菌できるエアコンをご紹介します。

夏場を涼しく過ごすコロナ対策4選!

夏場を涼しく過ごすコロナ対策は下記の4選!

1、パナソニックのナノイーを利用した「Eolia(エオリア)」で熱い夏場を乗り切る方法。
2、ダイキンのストリーマ除菌と換気まで出来る「うるさらX」で熱い夏場を乗り切る方法。
3、ダイキンの多彩な機能とスタイリッシュでストリーマ除菌出来る「risora」で熱い夏場を乗り切る方法。
4、エアコンのついた室内にエアドッグという空間除菌できる空気清浄機で熱い夏場を乗り切る方法。

熱い夏場とコロナ過を安心した気分で過ごせる、上記3つの機種があります。

1,2,3を順に、端的に紹介していきます。

パナソニックのEolia(エオリア)を使用した場合

パナソニックEolia(エオリア)は、ナノイーという機能を搭載しているエアコンです。

ナノイーとは、空気中の水に高電圧を加えることで生成される微粒子イオンのことで、パナソニックのEolia(エオリア)というエアコンに搭載される機能です。空気中の有害物質のはたらきを抑制する作用があるといわれています。

この微粒子ナノイーが働くと、約6畳の密閉試験空間の実験結果から得たOHラジカル(高反応成分)によって、空間に浮遊している「浮遊菌・付着菌・浮遊ウイルス・付着ウイルス・カビ・花粉・臭い・PM2.5・アレル物質」などが抑制される結果が得られるそうです。

ただし、6畳の密閉試験空間の実験結果で実際に使われている空間での試験結果ではないので、購入して実用したときの働きはもう少し劣ると思います。


また、Eolia(エオリア)には省エネ性能が良いと謳われている機能もあります。AI制御が搭載されていて自動運転や快適モード、さらにはエコナビモードなどもあるそうで節電効果は高そうです。

人を感知するAI技術で、部屋から人がいなくなると運転をセーブし、さらにその後も人が来なければ自動でストップもする機能だそうです。これからの家電製品にはAI技術が必需品になりそうかもですね!

省エネ機能は除菌機能というテーマからは大きく外れてしまう機能ですが、電気代がかさむ夏場ではうれしい機能の一つが売りになっているEolia(エオリア)を購入すると、出費も抑えられ涼しさも得られるエアコンだと思います。

【最大3000円OFFクーポン発行 6/8 18時~6/11 1:59】CS-408CGX2-W パナソニック ルームエアコン14畳 GXシリーズ 単相200V Eolia(エオリア) クリスタルホワイト【KK9N0D18P】

ダイキンには一般家庭用に2つの異なるシステムの「うるさらX・risora」というエアコンが用意されています。

ダイキンのうるさらXを使用した場合

うるさらXには空間除菌できるストリーマ除菌機能と、空間換気ができる除菌機能が付いています。

まずは、ストリーマ除菌機能の説明をします。



ストリーマ除菌機能とは?

ストリーマ除菌機能はプラズマ放電と似たようなシステムを取り入れた、ストリーマ放電という方法を用いた除菌できるエアコンです。

ストリーマとは、強力な分解力をもつプラズマ放電の一種です。プラズマ放電とは、気体に熱や電気エネルギーを加え続けると電子が原子から離れ、原子核(プラスイオン)と電子(マイナスイオン)とが混在した電離といわれる現象が起き活性化された状態がプラズマ現象といわれるものです。

似たような状態に「ライト・炎・雷・花火・オーロラ」などがいい例になります。つまり、電離現象が起きると活性作用によって莫大なエネルギーが生じることになります。このエネルギーを応用したのがストリーマ放電です。

ストリーマ放電によって空気中の窒素と「衝突・合体」を繰り返し分解力を持つ4つの分解素が生まれウイルスや菌類などに作用するというわけです。


このストリーマ放電を用いた結果、ウイルスや細菌類やカビ菌など有害化学物質やアレル物質の除去を酸化分解力で強力的に高速電子を発生させ、その原理から抑制効果が生まれます。

さらに、うるさらXには換気を快適にできる除湿機能が付いています。

換気、冷房、除湿機能とは?

うるさらXの公式ホームページには「換気しながら冷房・除湿できるのはダイキンだけ」というキャッチフレーズがあります。

通常の換気は自然吸気で行いますが、うるさらX自体が吸気するシステムで外気を取り入れる吸気換気を同時に行う他のエアコンにはない機能を持っているのがうるさらXの売りになっています。

さらに、うるさらXには上記に示したストリーマ除菌機能やエアコン内部もキレイにする「水内部クリーン(結露水洗浄)・ストリーマ内部クリーン」が備わっており、エアコンによくあるカビ発生などのトラブルも起きない仕様になっています。

エアコン内部のが備わっているため、安心した使用ができると思われます。

ダイキン ルームエアコン 冷暖・加湿・RXシリーズ うるさらX・ S36YTRXS-W:(F36YTRXS-W + R36YRXS + リモコン )・ 12畳・2021年モデル∴ ホワイト (旧品番 S36XTRXS-W) DAIKIN・宛先法人+要荷受・時間指定不可・代引不可・

換気、冷房、除湿機能とは?

risoraはうるさらXとは違い外の空気は取り入れず、一般のエアコンのように室内空気を冷房化して排出するという方法をとったエアコンです。

risoraの最大の売りは、豊富なカラーと多彩な機能で理想の空間をつくるスタイリッシュなエアコンです。

ただうるさらXに装備されている換気しながら加湿や除湿はできませんが、ストリーマ除菌機能が備わって「水内部クリーン(結露水洗浄)・ストリーマ内部クリーン」も同時に行われるため、エアコン内部のきれいさは常時保たれます。

エアコン 14畳用 工事費込み ダイキン 4.0kW 200V risora リソラ SX 2021年モデル S40YTSXV-F-SET ファブリックホワイト S40YTSXV-F-ko2【送料無料】【KK9N0D18P】

エアドッグを使用した場合

今使っているエアコンを利用した除菌方法にエアドッグといわれる空気清浄機を使用する方法があります。

エアドッグは空気清浄機でありながら、空間の除菌が出来る米国で特許取得された画期的なフィルターが使用されています。

今現在エアコンを使っている場合、エアドッグを使うことで涼しさと除菌効果が同時に得られるのです。

【ブランドデー限定5,000円OFF!】【日本正規総代理店】Airdog X5s フラッグシップパフォーマンスモデル 日本専用機種 高性能空気清浄機 静音設計 たばこ 花粉 PM2.5 ウイルス対応 交換不要TPAフィルター エアドック エアドッグ

また、エアドッグにはさまざまな口コミがありますが、口コミの中には「エアドッグ 怪しい・エアドッグ 嘘」などというキーワードもあり、いまいち信用にかける空気清浄機ですが、これらのキーワードに対して詳しく説明した記事も掲載していますので参考にしてください。

まとめ

エアコンに除菌機能が付き、夏場を涼しく過ごしながらコロナ対策もシッカリできる方法には3つあります。

・パナソニックのEolia(エオリア)を使用する方法。
・ダイキンの「うるさらX」を使用する方法。
・ダイキンの「risora」を使用する方法。
・エアドッグを使用する方法。

使用できるエアコンには「パナソニック製・ダイキン製・エアドッグ」の3社があります。

パナソニックはEolia(エオリア)、ダイキンは2種類ありうるさらXとrisora、エアドッグは空気清浄機なのでそのままを従来使用しているエアコンと並行して使用する方法です。

パナソニックのEolia(エオリア)は、エアコン機能と微粒子ナノイーを利用した「浮遊菌・付着菌・浮遊ウイルス・付着ウイルス・カビ・花粉・臭い・PM2.5・アレル物質」を抑制。

ダイキンのうるさらXは「換気・冷房・除湿機能」が加わったエアコン機能と、プラズマ放電を利用したストリーマ除菌機能によって「ウイルス・細菌類・カビ菌・有害化学物質・アレル物質」を抑制。

ダイキンのrisoraは、豊富なカラーと多彩な機能で理想の空間をつくるスタイリッシュで涼しさを満喫しながら、プラズマ放電を利用したストリーマ除菌機能の「ウイルス・細菌類・カビ菌・有害化学物質・アレル物質」を抑制。

エアドッグは、今まで使用していたエアコンと並行して使うことで、エアドッグに装備された特許取得のTPAフィルター機能の0.0146mによって「花粉・細菌・ウイルス・ホルムアルデヒド・揮発性有機化合物・フロン・ベンゼン・トルエ・PM2.5」などを抑制。


パナソニックはEolia(エオリア)とダイキンの「うるさらX・risora」は、今現在エアコンを使用していない人でこれからエアコンを購入しようとしている人におすすめな方法です。

エアドッグは、もうすでにエアコンは使用しているけど、空間を除菌したいという方におすすめの方法です。

夏の暑さを涼しく、しかもコロナ対策や花粉対策やペット臭などが気になるかたは参考にしてくださいね。