断捨離のデメリット!ルールを決めない最悪のパターンにしないためには?

おすすめ・掘りだしもの
※当サイトはプロモーションを利用しています。

断捨離は、不要なものを手放して、本当に必要なものだけを残すことです。断捨離をすることで、部屋が片付き、生活が快適になるだけでなく、心も軽くなるという効果があります。

しかし、断捨離をルールを決めずに行うと、思わぬデメリットが生じることがあります。

本記事では、ルールを決めない断捨離のデメリットと、最悪のパターンについて解説します。

断捨離を成功させるためにも、ぜひ参考にしてみてください。


ルールを決めない断捨離のデメリット

断捨離のデメリット

・必要なものまで捨ててしまう
・断捨離が完了しない
・部屋が断捨離前より散らかる
・思い出を捨ててしまう

このようなルールを決めない断捨離のデメリットが招く最悪のパターンが下記3つに変貌し、その後の生活に支障が起き、「断捨離しなければよかった」と、後悔する羽目に!

・捨てるべきものを捨てられないでゴミが増える。
・捨てるべきものを捨て過ぎ後で後悔する。
・断捨離が完了しないまま、挫折する

この状態をそのままにしておくと、以下のようなことが起こる可能性があります。

・部屋が片づかないままで、生活が不便になる。
・捨てたものが必要になって、買い直すことになる。
・断捨離に時間がかかる。
・断捨離に失敗して、気持ちが落ち込む。

断捨離は、ルールを決めることで、効率よく進めることができます。ルールを決めることで、以下のようなメリットがあります。

断捨離のメリット

・捨てるべきものを捨てられるようになる。
・捨てるべきものを捨て過ぎないようにできる。
・断捨離が続くようになる。

断捨離を成功させるためにも、ルールを決めることをおすすめします。

断捨離を成功させるためのルール

断捨離を成功させるためには、ルールを決めることが大切です。

以下のルールを決めることで、判断基準が明確になり、必要なものまで捨ててしまうリスクを減らすことができます。

1、捨てる基準を明確にする
2、自分が本当に必要なものを考えてみる
3、無理のないルールにする

ただ、ルールを決める際にも注意が必要ですが、以下の必要点を参考にしてみてください。

捨てる基準を明確にする

まず、捨てる基準を決めましょう。捨てる基準は、以下4つとします。

・1年以上使っていないもので使用頻度のない物。
・思い出の度合いが低いもの。
・破損しているもの。
・必要性がない、不要なもの。

1年以上使っていないほったらかしの物って結構多いと思います。そういった存在の物はこれから先もきっと使わずにそのままになっている可能性が高いです。なので、1年以上使っていないほったらかしの物は捨てるとしましょう。

そして、一番厄介なのは思い出の品々。記念品や誕生日に貰ったものは、思い出に残るものですが、不必要と感じたならば捨てると決めましょう。たとえそれらを捨てたとしても、物がなくても思い出は心の中にいつまでも残っているものです。

さらには、壊れたもので、あとで直そうと思い手つかずでそのままになっている物は、運気が下がる物としてデメリットな存在しかありません。直すのであれば、直ぐに直す。その気がなければ、すぐに捨てる覚悟を決めましょう。

最後に、この先置いてても今後使わないであろうと感じたものは、これからも結局そのままになっていることがほとんどなので、捨てると決めましょう。

自分が本当に必要なものかを考えてみる

次に、自分が本当に必要なものであるのかを、よく考えてみましょう。

本当に必要か?」「今も使いたいか?」「今後も使う予定はあるか?」など、自分自身に問いかけながら、判断しましょう。

自分が本当に必要なものを考えるために、まずは自分にとっての価値を問う必要があります。

具体的には「これは、私にとって使い道があり必要なものなのか?」「これを使うことで、私にどんな価値があるか?」など、自分自身に問いかけてみましょう。

さらに、自分のライフスタイルを見つめ直すことや、これからの自分の行動を考えることで、自分が本当に必要なものが見えてくる場合もあります。

私は、どんな生活を送りたいか?」「どんなことに価値を置きたいか?」「これからどんな生活スタイルにするのか?」など、自分自身を見つめ直してみるのも必要かもしれません。


無理のないルールにする

最初から完璧なルールを作る必要はありません。まずは、少しずつルールを決めながら、断捨離を進めていきましょう。

「捨てる物・残す物・保留する物」を、3つの箱に分ける

まずは、捨てる物と残す物を、2つの箱に分けます。そして、もう一つの箱には、今は決められないという保留する物を入れるようにします。保留する物は日を改めてもう一度見直します。

他の教えでは、すぐに捨てる物と残す物の2つの箱に分けるといっていますが、あとで間違いなく後悔します。

そして、最初に2つの箱に入れる「すぐに捨てる物、残す物」を、簡潔に決めることが、早く片付ける秘訣です。

3つ目のどっちにするかを迷った保留する物は、日を置いて後日ゆっくり決めればいいです。急いで決めると、あとで失敗したなどの確率が高くなります。(経験上)

3つ目の箱に入れた物は「すぐに捨てる物、残す物、保留する物」と分けます。

3つ目の箱を用意する理由は、その日にまとめて断捨離すると、断捨離という勢いも手伝い、間違った判断をする可能性が高くなるからです。

日を置いて改めて判断することで、間違った選択を回避でき、日を置くことで本当に必要なものと捨てるものがハッキリしてきます。

1年以上使っていないものを捨てる
1年以上使っていないものは、ほとんど使う機会がありません。まずは、1年以上使っていないものを捨てることから始めてみましょう。

ただ、これも衣類によっては、リバイバル服という問題もあるので、なかなか決め手に判断が迷う部分かもしれませんが、自分には似合わないと思える物はいさぎよく捨てると決めましょう。

もしメルカリなどを使う場合を考え、古着は残しておいた方が得をする可能性があるかもしれませんね。そのまま捨てるよりも断然お得な方法です。本や雑誌なども専門誌や教育専門書などは高値で取引されているので、覚えておきましょう。ヤフオクなど高値で競り落とされる可能性が高いですよ。

思い出の度合いが低いものを捨てる
思い出の品は、捨てにくく、ついつい残してしまいがちです。しかし、思い出の度合いが低いものは、捨てても良いでしょう。思い出の度合いが低い物の判断基準は、最初に見て感じたインスピレーションで判断すると良いかもしれません。

破損しているものを捨てる
破損しているものは、修理しても使いづらいものです。破損しているものは、捨てましょう。

ただし、壊れていても、価値のあるもので直せると思える物は無理に捨てる必要もないでしょう。つまり、壊れているなかで、直して使える物と使えないものを選別して、直しても使えないものは捨てるようにしましょう。

必要性がない、不要なものを捨てる
物が溜まる原因は、「あとで使えるかも!」と思い、必要としない不必要と感じる物まで取っておく理由があるからです。

断捨離するこの機会に、必要性が高い物は残して置き、必要性が低い物は捨てるように仕分けしましょう。

断捨離で捨てる基準を明確にすることで、必要なものまで捨ててしまうリスクを減らし、断捨離を効率的に進めることができます。ぜひ、参考にしてみてください。

ただし、この断捨離方法でも上手くいかないという人は、今では世界的に有名になっているこんまりこと近藤麻理恵さんの断捨離方法を活用したほうがいいかもしれませんね。

わたしも、自身が考え出した上記の方法と、近藤麻理恵さんの方法も取り入れて断捨離に成功した一人です。ただ、一か所を除いた意外ですけど。

近藤麻理恵さんとは?


近藤麻理恵さんは、片づけコンサルタントであり、著書『人生がときめく片づけの魔法』の著者です。

1984年10月9日生まれ。東京都出身。東京女子大学社会学部卒業。

中学時代から片づけにこだわり、大学2年在学時に19歳で片づけについてアドバイスを始め、「こんまり®メソッド」を表します。

「こんまり®メソッド」は、捨てる基準を「ときめくかどうか」とし、洋服、本、紙類、雑貨、思い出の品という5つのカテゴリーに分けて片づけるというもの。

2011年に出版された『人生がときめく片づけの魔法』は、世界で1000万部を超える超ベストセラーとなりました。

2015年には、Netflixでドキュメンタリー番組『KonMari: Tidying Up with Marie Kondo』が配信され、さらに注目を集めました。

近藤麻理恵さんは、片づけを通して、人々の心を軽くすることを目指しています。

まとめ

断捨離は、不要なものを手放して、本当に必要なものだけを残すことです。断捨離をすることで、部屋が片付き、生活が快適になるだけでなく、心も軽くなるという効果があります。

しかし、断捨離をルールを決めずに行うと、「必要なものまで捨ててしまう・断捨離が完了しない」などのデメリットが生じることがあります。

これらのデメリットを避けるために、ルールを決めることが重要です。ルールを決めることで、「捨てるべきものを捨てられるようになる・捨てるべきものを捨て過ぎないようにできる」などのメリットがあります。

ただ、ルールを決める際の「捨てる基準を明確にする・捨てられないものは、別に保管する場所を決める」などのポイントも抑えて押さえておきましょう。

また、捨てる基準を明確にすることで、捨てるべきものを捨てられるようになります。捨てられないものは、別に保管する場所を決めることで、断捨離がスムーズに進みます。

断捨離のスケジュールを決めることで、無理なく断捨離を進めることができます。

自分に合ったルールを決めて、断捨離を成功させましょう。

もしルールを決めないで断捨離を行うと「部屋が片づかないままで、生活が不便になる・捨てたものが必要になって、買い直すことになる」など最悪のパターンが待っています。

・捨てたものが必要になって、買い直すことになる。
・断捨離に時間がかかる。
・断捨離に失敗して、気持ちが落ち込む。

これらのパターンを避けるためにも、ルールを決めることが重要です。

断捨離は、ルールを決めることで、より成功しやすくなります。ルールを決める際には、上記のポイントを参考にしてみてください。




タイトルとURLをコピーしました