COSORI ノンフライヤー CP137-AF 3.5Lの口コミレビュー!使い方や音が大きい!うるさい問題や他商品も紹介!

ダイエットや生まれながらの体質的問題などで脂が苦手という方も多いと感じます。

そんな状況下で美味しく食べられる調理方法がノンフライヤーを使った料理作りです。

今回は、脂が苦手という方でも美味しく食べられる調理器「COSORI ノンフライヤー」をレビューします。

COSORI ノンフライヤーをレビュー

COSORIは、カリフォルニア生まれでアメリカで売れ筋ランキングNO.1のノンフライヤーメーカー。

そんな有名なCOSORIで取り扱っているノンフライヤーが今回紹介する「CP137-AF 3.5L」。

CP137-AFは、3,5Lサイズで1人から3人用のノンフライ調理器具。

COSORIには、3~5人分作れる4.7L ノンフライヤーも販売中で、油を使わないので危険性もなく安全に料理でき、しかも余分な脂を減らせる料理法なのでヘルシーで食べられるとアメリカでも人気のノンフライヤー。

脂やカロリーが気になり食べたいものも我慢しなければならないダイエット志向の方にとっては究極の食事が摂れる調理器具になるということ。

アメリカなど諸外国では油物が多い食材は当たり前の食生活ですが、そんな状況下になくてはならないのがノンフライヤーだと思いますが、ヘルシー食の日本でもダイエット志向の人は多くいます。

COSORI ノンフライヤーの口コミ

COSORI ノンフライヤーを実際に使った方たちの口コミをご紹介買いします。

口コミが分かりやすいように、下記に良い口コミと悪い口コミを別々に、箇条書きで端的に紹介します。

まず最初は、使ったけど良くなかったという悪い口コミから。↓

COSORI ノンフライヤーの悪かった口コミ

・使った後の臭いが取りずらい。
・使った後の油の手入れが大変。
・稼働中の音がうるさい。
・焦げる料理ができる。
・後ろから熱風が出る。
・煙がすごく出る。
・材質が安っぽい。
・使い勝手が良くない。
・わりと小人数分しか作れない。
・大きすぎて置き場所に困る。
・できた料理がまずい。
・一度使ったものが届いた。
・動かず壊れていた。


つぎは、使って良かったという口コミ。↓

COSORI ノンフライヤーの良い口コミ

・音はするけど換気扇より小さ目で使いやすい。
・揚げ物が美味しく食べられる。
・使った後の掃除が簡単でいい。
・電子レンジと違い脂が取れて食べやすい。
・上手くないという口コミのフライドポテトが普通に上手く食べられる。
・ホットサンドがうまく作れる。
・不評の大きな音もそんなに気になるほどでもない。
・健康面を考えると手放せない調理器だと思う。

良い口コミもよくなかったという悪い口コミも賛否両論といった感じですね。

使ってみて悪かったという口コミに多かったのが、「稼働中の音がうるさい」というCOSORI ノンフライヤーの本体への不満でしたが、良かったという口コミには「それほどでもない音で我慢できる範囲」など、人によって感じ方が違うようです。

さらに「思っていたよりも味がまずかった」という人もいましたが、人によって味覚が違うので、普段から味にうるさくない方やジューシーさが苦手という人に向いているのかもしれませんね。

あと気になったのは、「故障していた・使ったような跡がある・傷がついていた」などのトラブルもありました。

このトラブルは販売店側の販売システムの在り方に問題があるのではと感じるので、口コミを良く確かめて店舗を選ぶのも重要なのかなと感じました。

良い店舗を選ぶポイントは、量販数が多くない店舗が狙い目かもしれません。なぜなら、返品数がほとんどないため変な商品が続きずらいという理由があります。

ただ、返品や交換システムが取り扱い店舗ではなく元の販売店だった場合は、どこで購入しようと同じ条件になるので、どこの販売店舗で購入したとしても同じになりそうです。

良い口コミには、「思ったよりも美味しかった・健康に良い・稼働音もそれほど気にならない」など、人によって感じ方やとらえ方が千差万別な分良いと感じる人のほうが多いと感じました。

今までの経験上、Amazonはスピード重視で迅速な対応、楽天は楽天専用保証制度重視がキーポイントになりそうと思います。

COSORI ノンフライヤーの使い方

COSORI ノンフライヤーの使い方はいたって簡単。

・予熱する。
・レシピの具材を入れる。
・オイル(オリーブオイル)を軽く吹き付ける。
・レシピに合ったメニューを選択する。
・スイッチをON。

稼働中は思った以上に裏から熱風と煙が出てくるので、壁から13㎝以上離して換気扇の下近くに設置するようにしましょう。

稼働中、次に作る料理の具材を準備すると手際のいい料理作りが進められます。

出来上がりの味の感想は、味付けがシッカリされていればサクサクしてヘルシー感があり「健康」という文字が浮かび美味しさも感慨深いです。

COSORI ノンフライヤーでの料理レシピ

COSORI ノンフライヤーでの料理レシピはさまざまです。

揚げ物や焼き物といった「焼き魚、焼き鳥、カツ、ハンバーグ、トースト」なども可能です。

レシピ本にも数々の種類が掲載されていますが、ネットでググるとこれでもかという数のレシピが作れます。

ただ作る際の注意点があります。それは、レシピ通りに作ると多少焦げたりする場合があるので、料理経験する中で短い時間でセットするなどの工夫が必要になる可能性もあるかもしれません。

COSORI ノンフライヤーの最安値購入店舗

COSORI ノンフライヤーを購入する場合、どこの店舗で購入したほうが良いのでしょうか?

COSORI ノンフライヤーが売られている場所は実店舗では売られていないようです。なので、すべて通販で購入しなければならない商品なのでAmazonや楽天やyahooショップなどでの購入方法となります。

COSORI ノンフライヤーを最安値で購入する3店舗を調べてみました。調べた店舗は「Amazon、楽天、ヤフーショッピング」。

そして、COSORI ノンフライヤーには容量別に分かれていますが、ここでは人気が高い「2L、3,5L、4,7L」の中で、最も市場流通が多い4,7Lの最安値を調べてみました。

・Amazon:13,980円(送料無料)
・楽天:13,970円(送料無料)
・ヤフーショッピング:13,640円(送料無料)

※市場価格変動が生じる可能性があるため、値段は一定していません。

COSORI ノンフライヤー4,7Lの最安値価格は、3店舗の値段がほとんど僅差の価格で、ヤフーショッピングの13,640円(送料無料)が最安値でした。

なので、普段から買いなれた通販店で、ポイントやタイムセールなどを活用して購入すると、お得に購入することができると感じます。

※ノンフライヤーを検索していると「エアーフライヤー」という言葉が出てきます。エアーフライヤーとはノンフライヤーの別の意味の表現語です。ノンフライヤーの仕組みを知ると分かりますが、大きくて強力なファンで高温にした熱風(エアー)を巡回させるためエアーフライヤーとも呼ばれています。

タイトルとURLをコピーしました