「1844 国番号」という表記を目にしたことはありますか?
国際電話などで見かけるこの番号が、どこの国のもので、何を意味するのか、疑問に思った方もいるかもしれません。
実は、これは単なる一つの国番号ではなく、ある地域の「国番号」と、その地域で使われる特別な番号の組み合わせなんです。
この記事では、「1844」の本当の意味と、国際電話におけるその役割について、分かりやすく解説していきます。
これを読めば、次にこの番号を見たときに迷うことはなくなるでしょう。
「1844 国番号」とは何か?分かりやすく解説
「1844 国番号」という表記を見たとき、「これは一体どこの国の番号だろう?」と思われるかもしれません。
国際電話をかける際に目にする機会があるこの番号は、実は「国番号」と、その国内で使われる特殊なサービス番号の組み合わせなんです。
国番号「1」が示す地域
まず、先頭の「1」は、国際電気通信連合(ITU)によって定められた「国番号」です。
この番号が割り当てられているのは、北米番号計画(North American Numbering Plan, NANP)という共通の電話番号システムを採用している広大な地域です。
具体的には、アメリカ合衆国やカナダ、そしてカリブ海の多くの国や地域が含まれます。
日本など「1」以外の国からこれらの地域へ電話をかける場合、国際電話会社の識別番号に続いて、まずこの国番号「1」をダイヤルすることになります。
「844」は特別なサービス番号
次に、「1」に続く「844」は、国番号ではありません。これは、北米番号計画(NANP)のエリア内で利用される、特別なサービスを示すための識別番号(市外局番号のような位置づけ)です。
「844」を含む、「800」「833」「855」「866」「877」「888」といった「1-8XX」で始まる番号は、「トールフリー番号(Toll-Free Number)」と呼ばれています。日本語では「着信課金番号」と言われることもあります。
トールフリー番号「1-844」の仕組み
トールフリー番号の大きな特徴は、その番号に電話をかけた側(発信者)には通話料がかからず、電話を受けた側(着信者)が通話料を負担する仕組みになっている点です。
企業などが顧客からの問い合わせを無料で受け付けたい場合などに、このトールフリー番号を取得し利用しています。
したがって、「1844 国番号」というキーワードは、「国番号1の地域(主にアメリカやカナダなど)で使われている、844で始まるトールフリー番号」を指していると理解できます。
国際電話の掛け方
国際電話で「1-844-XXX-XXXX」といった番号にかける場合は、まず国際電話会社の定める方法で国外に通じるようにし、次に国番号「1」、そして「844」を含む残りの市外局番と電話番号をダイヤルします。
ただし、海外からのトールフリー番号への発信や、携帯電話からの発信に関しては、利用している通信会社や契約プランによっては通話料が発生するケースもあります。
電話をかける前に、ご利用の通信会社にご確認いただくことをお勧めします。
「1844 国番号」は、アメリカやカナダなどの地域で使われる、企業などが通話料を負担する便利な電話番号の形式の一つ、ということですね。