証明写真を作成する方法
履歴書や各種証明書の作成時には、証明写真の提出が必要なことが多いです。
私も先日、履歴書を作成する際に40mm×30mmの写真が必要になりました。
証明写真機で撮影すると約800円、写真館で撮影すると数千円かかりますが、今回はスマホのアプリを使って撮影し、コンビニで印刷する方法を解説します。
費用は、コンビニのプリント代200円で済みました。
調べてみると、アプリを使って無料で証明写真を撮影・作成する方法はいくつかあるようです。ここでは、私が実際に行った方法を説明します。
アプリを使って証明写真を作るメリット・デメリット
基本的に、アプリで作成した証明写真でも公的機関への申請は問題なく通ります。
そのため、費用を抑えたい方や納得のいく写真を撮りたい方にはアプリの使用をお勧めします。
また、作成した写真を保存しておけば、必要なときに再度印刷するだけで済みます。※多くの申請では直近6ヶ月以内の写真が求められます。
作成手順
写真作成
証明写真アプリをインストール
まず、証明写真を作成するためのアプリをインストールします。
AppleやAndroidのデバイスに対応したアプリをインストールしてください。
写真を撮影または選択
アプリを起動し、証明写真用の写真を準備します。
「カメラで写真を撮る」を選択して新しい写真を撮るか、「撮影済みの写真から選ぶ」を選んで既にある写真を使用します。
この後、写真の使用範囲を調整できるので、最初は顔の位置を厳密に気にする必要はありません。
自撮り写真の注意点
既に撮影した自撮り写真を使用する場合、スマホの設定によっては写真が左右反転していることがあります。
反転を直す方法は以下の2つです。
アプリ内で修正
アプリの写真選択画面で、右図の赤丸で囲まれたボタンを押すことで左右反転を修正できます。
もう一度押すと元に戻ります。
写真撮影時に反転を防ぐ
スマホの設定を変更して、撮影時に左右反転しないようにします。
機種ごとに設定方法が異なるため、設定方法は「機種名 前面カメラ 左右反転」で検索すると良いでしょう。
iPhoneの場合、「設定」→「カメラ」→「前面カメラを左右反転」をOFFにします。
アプリ内で写真を撮影する場合、スマホの設定に関係なく最初から左右反転しないので、特に設定を気にする必要はありません。
写真サイズの選択
次に、写真のサイズを選びます。縦横のサイズを自分で設定することも可能ですが、履歴書用やパスポート用など用途に応じたサイズを指定することもできます。
画角の指定
写真の使用範囲を決めます。画角や顔の位置・大きさをここで調整できます。
例えば、パスポートの場合、顔の長さは3.2cm~3.6cm以内、頭の頂点から写真の上端までは0.2cm~0.6cmといった規格がありますので、画面上の定規を使って調整してください。
私は顔の長さが規定に満たずに差し戻しとなったことがあるので、注意してください。
背景や肌の調整
次に、必要に応じて背景の色や肌の色、明るさを調整できます。
証明写真として適切な範囲内で調整しましょう。
必要がなければそのまま次に進めますが、背景の色を変更したい場合はこのステップで変更可能です。
また、肌の色や明るさの調整もできますので、証明写真として適切な範囲内で調整してください。
背景を青色にする場合
証明写真によっては青い背景が必要なことがありますが、家で青い壁を見つけるのは難しいでしょう。
そのため、アプリの下メニューから「背景色」を選択します。
色選択のメニュー(赤枠)が表示されるので、ここで希望する背景色を選び、「OKボタン」で変更します。
グラデーションから色を選ぶ必要があり、希望の色にするのが難しい場合もありますが、証明写真機のような青色に近づけることができますので参考にしてください。
背景を変えると、顔と背景の境目に若干のムラが生じることがありますが、わずかなものであり、私は証明写真として認められたので問題ないと思います。
最後に「これでよいですか?」の問いに対して「はい」を選択すると、最終的な印刷設定に進みます。
写真の枚数を設定して保存
最後に、印刷する写真の枚数を選択します。
写真のサイズによりますが、コンビニで印刷する場合、1枚のフォト用紙に4~6枚の写真を配置することが可能です。
また、異なるサイズの写真も1枚のフォト用紙にまとめて印刷することができます。例えば、履歴書用の写真2枚とパスポート用の写真2枚を1枚の用紙に配置することができます。
問題がなければ「次画面」を選択します。
完成した画像が表示されたら、右上の「保存する」を選択して写真を保存します。
これで、証明写真が写真フォルダに保存され、作成完了です。
コンビニで印刷
続いて、作成した証明写真をコンビニのプリンターで印刷します。
自宅に写真印刷ができるプリンターがある場合は、それを使用しても問題ありません。
ここでは、セブンイレブンでの印刷方法を紹介しますが、他のコンビニでも同様の手順や専用アプリがありますので、調べてみてください。
セブンイレブンアプリ「かんたんnet print」をインストール
セブンイレブンでスマホの写真を印刷するには、「かんたんnet print」を使用します。このアプリをインストールします。
写真を選択
アプリを起動し、ファイル追加の「+」ボタンを押して、保存した写真を選択します。
写真は写真フォルダに保存されているので「写真を選ぶ」を選択します。
以上の手順で、証明写真を簡単に作成し、印刷することができます。
プリント設定
写真を選択した後、用紙サイズやカラー、暗証番号などを設定します。
証明写真を貼り付ける台紙はデフォルトでLサイズになっているため、「フォト用紙 L」を選択してください。ただし、アプリで用紙サイズを変更している場合は、そのサイズに合わせて設定してください。
異なるサイズの用紙を選ぶと、設定した写真のサイズが変わってしまうため注意が必要です。
暗証番号を設定すると、印刷時にその番号を入力しないと印刷されないため、アプリのプリント予約番号やQRコードが他者に知られても安全です。
設定が完了したら「登録」を押してください。
予約完了
予約直後はプリント予約番号欄が「受付中…」となりますが、10秒ほどで8桁の英数字の予約番号が表示されます。
これでプリント登録が完了です。セブンイレブンに行き、プリント予約番号またはQRコードを使用して印刷できます。
セブンイレブンのマルチコピー機で印刷
セブンイレブンのマルチコピー機で印刷を行います。
印刷方法はプリント予約番号を使う方法と、QRコードを使う方法の2通りがあります。
どちらもほぼ同じ手順ですが、現金またはnanacoカードを用意して40円の印刷代を支払いましょう。
この手順で、簡単に証明写真を作成し、印刷することができます。
自宅で手軽に作成できるので、時間や費用を節約できます。
プリント予約番号で印刷
プリント予約番号を使用する。
2、「ネットプリント」を選択
3、注意事項を確認
4、プリント予約番号を入力
5、プリント内容を確認し、決定
6、お金を入れて、プリントスタート
これで印刷が完了します。
QRコードで印刷
2、マルチコピー機で「QRコードをお持ちの方」を選択
3、アプリに表示されているQRコードをかざす
4、プリント内容を確認し、決定
5、お金を入れて、プリントスタート
これで印刷が完了します。
完成
これで証明写真が完成です!Lサイズの用紙に、4.5cm×3.5cmの写真なら4枚、4.0cm×3.0cmの写真なら6枚貼り付けることができます。
実際にこの方法でパスポート申請を行いましたが、問題なく通りました。
まとめ
今回はアプリを使用して証明写真を作成しましたが、写真機で撮影するのとほとんど変わらない仕上がりに満足しています。
費用も40円と安価で済むだけでなく、何度も自撮りをして納得のいく写真を撮れる点が大きなメリットです。
紹介したアプリは、将来的にアップデートやサービス終了で使えなくなる可能性がありますが、同様のアプリは多数存在するため、その都度調べて利用するのが良いでしょう。