5面パネルヒーターの特徴や口コミをレビュー!メリットやデメリットも掲載!

冷・暖房空調・季節家電

冬になると「寒くてデスク仕事がつらい!」と思う人も多いと思います。

そんなときに役に立つのがストーブやパネルヒーターの存在。

ストーブやパネルヒーターがあれば、仕事用に使っているデスク下の足に向けて使うと暖かい環境で仕事もはかどると思います。

ですが、ストーブであれば周りの空気が暖かくないため暖房も思うようなあたたさを感じにくいのではと思われますが、パネルヒーターは足を囲うので周りの寒さがそれだけでも防げる格好になり、さらに囲ったその上で暖房するので暖かさも倍増するのではと思います。

デスクの仕事でも使えますが、家庭の居間のソファーでも使えます。テレビを見ていても足って結構寒さを感じていますよね。そんな時に重宝するPSE認証済みの「5面パネルヒーター」をレビューします。

5面パネルヒーターをレビュー

5面パネルヒーターは、膝を覆うように作られた5面仕様のパネルヒーターで、5面で囲われた脚やひざが暖かく保たれた状態で仕事もはかどりデスク仕事やソファーでくつろぐ際にもおすすめの商品かもしれません。

ストーブで温まったとしても周りの囲いは何もない状態なので、温まりを維持するには効率が悪いかもしれませんが、5面パネルヒーターであれば足を覆う分効率よく暖房が得られる可能性のほうが高いと思われますね。

そんな5面パネルヒーターの特徴を下記に掲載してみましたので、参考にしてください。↓

5面パネルヒーターの特徴

・金属合金熱伝導で素早い暖房。
・3段調整とタイマー機能付き。
・5面循環式温度ロック設計。
・4面でも使用可。
・下板は使いやすい防水加工。
・折りたたみ式で収納も簡単。
・PSE認証済みで安全安心設計。
・倒れた際の電源OFF機能。

5面パネルヒーターの特徴を、順を追って紹介します。

金属合金熱伝導で素早い暖房

金属合金熱伝導を用いた電熱板は熱伝導の即効性が高く、しかも安定した温度を保つことができ、省エネと暖房効果が高いヒーターパネルです。

3段調整とタイマー機能付き

5面パネルヒーターには3段式の温度調整機能「強:68℃・中:58℃・弱:48℃」が装備され、お好みに合わせた暖房効果が体感できる温度調整が可能で、タイマーも「2h・4h・8h」の時間に設定できる機能も付き、消し忘れや点灯時間を選べることが出来て便利です。

5面循環式温度ロック設計

5面循環式温度ロック設計を用いた5面パネルヒーターは、点灯ONから瞬時に各循環式温度が加熱され、その後の温度を維持でき安定した暖房を得られるパネルヒーターです。

4面でも使用可

5面パネルヒーターは5枚板で組み合わさっていますが、上板部は取り外し可能となっているため、使い方によっては取り外した形で使用できるため、用途に合わせた使用方法を決めることができます。

下板は使いやすい防水加工

キッチンなどでの使用時に水滴がついたとしても防水加工が施されているので、お手入れが簡単で安心した使い方ができます。

折りたたみ式で収納も簡単

パネルヒーターなどは、使い終わったあとの収納に困る場面も多分にあると思いますが、5面パネルヒーターを設計する段階で折りたたみ式に設計されており、しかも3つ折りでコンパクトに折りたためるためソファーや家具などの隙間に簡単に置けて便利に収納できますよね。

PSE認証済みで安全安心設計

日本で電気器具を使用する場合の決まり事として電気用品安全法というのが定められています。この基準法に合格しないと日本では電気器具を販売することはできないという厳しい基準にクリアしないとなりません。

5面パネルヒーターはこの厳しい基準をクリアした製品で、PSE認証が施された安全機器として安心して使うことができる5面パネルヒーターです。

倒れた際の電源OFF機能

5面パネルヒーターを使用中に倒れるといったトラブルも起きる可能性もあります。そういった場合でも転倒時に瞬時にOFF状態になる安全労地が働き安全を守ります。

さらに、そのまま起こすことによって電源が復活し電熱作用が起動して再び暖房が得られる電源自動装置が便利に活躍します。

5面パネルヒーターの口コミ

冬に人気の5面パネルヒーターは、多くの方たちが使用している関係上、口コミも多く存在していますが、実際に使った感じが人それぞれで違うのも事実。

そんな口コミを下記に、分かりやすいように箇条書きで端的にまとめてみました。↓

・足裏が暖かくヒザも囲われているので寒くない。
・取り外しの上板が使いやすい。
・下板だけでも暖かい。
・床暖はこんな感じなんだ、暖かい。
・新しいのかプラの臭いが若干する。
・ひざから下が夏になった感じ。

左右前後から冷たい空気を遮断して尚且つパネルヒーターによって温かみを得られる仕組みで温かい環境で過ごせる状況や、5面パネルヒーターの使い方もいろいろある現状が手に取るように感じられる口コミレビュー内容でしたね。

5面パネルヒーターのデメリット

・パネル特有のにおいがする。
・暖かさが足りない。

実際に使っている人の中に、パネル自体にパネルがつくられる成分の臭いが残っているのか分かりませんが、プラスチック製品のような臭いや段ボールのような臭いも感じている人もいましたが、時が経てば域になっているイヤな臭いも取れるのではないでしょうか?

さらに、暖かさが足りないという人もいましたが、外気温がどうしても寒すぎると室内の空気も寒くなるため、パネルに備わっているレベルの温度設定では寒いと感じる場合もあるようですね。そういった場合は、ひざ掛けなどを覆おうと暖かさがとれるのではと思われますがどうでしょう?

5面パネルヒーターのメリット

・デスク仕事でも暖かく過ごせる。
・使う用途が多彩。
・収納が簡単。

冬の事務職は暖房が効いているにもかかわらず足も音が冷える傾向にあると思いますが、そんなときに活躍するのがパネルヒーターで、仕事もはかどります。

室内での使う用途も多彩で、コタツで過ごす場合は背中を温めるのに活躍し、ソファーで過ごす場合やカーペットに座る場合でも足を温めるのに活躍します。

さらに、居間などで使用する際使った後どうしても邪魔になる可能性もありますが、片付けはいたって簡単で3つ折りに折りたたんでサッと収納でき片付けが完了します。

仕様

5面パネルヒーターの仕様は、下記を参照ください。↓

商品名5面パネルヒーター
カバー・上面取り外し可
・三つ折り式
安全機能・転倒自動OFF・ONセンサー
消费電力200W
本体寸法横30cm×奥行30cm×高さ58cm
電源コード長さ約1.45m
重量約2.9kg
保証・30日間返品可能
・1年

まとめ

デスク仕事や、居間での使用時にも5面パネルヒーターは大活躍します。用途はいろいろ工夫ができ暖かさを満喫できると思えますが、5面パネルヒーターは外気温に左右される場合があるようです。

外気が低いと室内の温度も佐賀気味になります。5面パネルヒーターの温度設定は3階調整で強が68℃、中が58℃、弱が48℃に設定できますが、実際に使っている人の中には暖かさを感じていない人もいました。そんな場合はひざ掛けなどで対応したほうがよさそうと思いました。

あと、据え置きにできる人は、足元の周り部分をラップなどで囲ってはいかがでしょうか?いろいろな工夫をしてみるのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました